ヘーゲルを読む会


Hegel  Philosophie der Kunst oder Ästhetik 1826 Wilhelm Fink
ヘーゲル 芸術の哲学あるいは美学   

1.総論 B.第二章 Ⅱ.古典的芸術形式

zur klassischen Kunst gehört [dagegen das] Erheben des Geistes über das unmittelbar Natürliche. Indem die Bedeutung in der freien Geistigkeit selbständig gewordn ist, so muß diese auch sich gestalten, zum Natürlichen zurückkehren. Aber dann ist das Geistige das Herrschende über das Natürliche,so daß das Natürliche als solches nicht mehr diese eigentümliche Selbstständlichkeit hat, sondern ideell und ist damit nur Ausdruck, Zeichen des Geistes.

それに反して直接的自然を超える精神の高まりは古典芸術のものである。自由な精神性の中で意味が自立したのであるから、この意味はまた形態づけられ、自然的なものへ還らなければならない。しかし、その場合、精神的なものが自然的なものの支配者なのであり、自然的なものそのものは、固有の自立性を持たず、理念上のものであって、それゆえ精神の表現や記号にすぎない。

Diese durch den Geist hervorgebrachte Gestalt hat unmittelbar selbst ihre Bedeutung an ihr, dies Natürliche ist unmittelbar der Ausdurck des Geistes. Das ist das Menschliche überhaupt, das Geistige, individuell, äußerlich existierend, das ist die menschliche Gestalt. Sie ist tierische Gestalt, in der aber ein Geistiges ist, und damit das, was diese Gestalt zeigt, das Geistige selbst. Die Gestalt bedeutet nicht noch etwas anderes als nur diese Bedeutung; in der menschliche Gestalt ist Geistige unmittelbar vorhanden, erscheint darin.

精神によって現わされたこの形態は、それ自身で直接、形態において意味をもつ。この自然的なものは直接的に精神の表現なのである。それは人間的なもの一般であり、精神的なものであり、個として外的に現実存在している。つまり人間の形態である。人間の形態は動物の形態であるが、そのうちには精神的なものがある、それゆえにこの形態が示すものは精神的なものそのものである。形態はこの意味以外のさらに何か他のものを意味しない。人間の形態の内には精神的なものが直接に存在し、そのうちに現われている。

Das ist unmittelbare Erscheinung des Geistigen.In dem Ausdruck: ‚Einheit des Geistes mit der Natur' liegt wenig; der tierische Mensch ist nicht aus dieser Einheit herausgetreten. Diese Einheit muß näher ausgedückt werden; es ist auch etwas Abgebrochenes, von dieser Einheit des Geistes und der Natur zu sprechen. Das Natürliche ist aber nicht ein Selbständiges zugleich, sondern idealisierend, ein solches, das nicht sich vorstellt, sondern unmittelbar den Geist an ihm vorstellt.

それは精神的なものの直接の現われである。「精神と自然の統一」という表現のうちにはほとんど何もない。動物的人間がこの統一から現れているのではない。この統一はより緻密に表現されなければならない。精神と自然の統一について語ることはなんらか脈絡のないことになる。自然的なものとは、同時に、自立的なものではない、そうではなく理想を作り出すものであり、自分を表現するのではなく、それにおいて精神を直接に表現する、そのようなものなのである。

Das allgemeine animalische Schema, [der] Typus liegt zum Grunde, aber in der Feinheit der Formen liegt das Menschliche. [Das] Tier hat Augen, aber im Menschen kündigt sich ein Geistiges an; da ist die höchste Vereinigung [des] Geistigen und Natürlichen. Aber das Herrschende, es ist keine Neutralisation, sondern das Geistige manifestiert sich im Körper.

一般的な動物の型(図式)、や類型が基本にはなるが、形態の繊細さに人間的なものがあるのである。動物は眼をもつ、しかし人間の内には精神的なものが告知される。そこに精神的なものと自然的なものの最高の結合があるのである。大勢を占めるのは、中和ではなく、身体における精神的なものの明瞭化である。

Zunächst wird die griechische Kunst [als klassische Kunst] verstanden, und wir müssen allerdings dafür halten, daß das griechische Volk die Kunst ihrer höchsten Lebendigkeit hervorgebracht hat, die romantische Kunst deutet zugleich auf eine höhere Form hin als nur die Form der Kunst sei.-

まず、ギリシャ芸術は[古典芸術として]理解される。われわれはもちろんギリシャ民族が最も生命に満ちた芸術を産み出したことを認めねばならない。ロマン的芸術は単なる芸術の形式であるということ以上の、より高次の形式を示唆している。

Diese Kunst sei nun nicht symbolisch; die griechischen Götter sind keine Symbole, sondern für sich unmitterbar sich ausdrückend.Es wird nichts angedeutet, was nicht in der Aüßerlichkeit minifest und klar ist; freilich hat auch Symbolisches hineingespielt. Die Art und Weise, wie die Gestalt bestimmt ist, ist, daß sie Manifestation des Geistigen ist: anthropomorphistischer Charakter der klassichen Kunst. Das ist kein Mangel, sondern ohne dasselbe kann die klassiche Kunst nicht sein; sie hat vielmehr den Mangel, daß Religion nicht antropomophistisch genung für die höhere Religion, denn diese fordert eine Vereinigung des höheren, abstrakten Gegensatzes, daß das antropomophistische nicht nur am Göttlichen einer Gestalt sei, sondern für sich selbständig sei der einzelne lebendige Mensch;[Die] Vereinigung der göttlichen und menschlichen Natur muß auf viel grundlichere Weise geschehen, [so] daß Menschliche nicht nur Gestalt des Göttlichen ist, sondern für sich selbständig ist, und damit [die] Weise zufälligen Daseins hat.-

 この芸術は今や象徴的なあり方はしない、ギリシャの神々は象徴ではなく、それのみで直接に表現されている。外在的に明瞭に表れないなにものも暗示されない。もちろん象徴的なものもそのうちに活動した。形態の特色となるあり方は精神的なものの顕現ということである。古典芸術の神人同形の性格。これは欠陥ではない、このことなくして古典芸術は存在しえない。古典芸術が持つ欠陥はむしろ、宗教がより高次の宗教にとっては十分神人同形ではないということである、なぜならより高次の宗教はより高次の抽象的対立の結合を必要とするからである。つまり形態に関して神人同形があるだけではなく、個々の命をもつ人間が自覚的に自立していることを必要とするからである。神的なものと人間的なものの結合はもっと根本的な仕方で生じ、人間的なものがただ神的なものの形態であるだけでなく、自覚的に自立し、同時に偶然な現実存在のあり方を持たねばならない。

 Die Abhandlung des klassichen Schönen betrifft das Mythologische, die grieschche Mythologie, denn die klassiche Götter sind diese Kunstwerke, die Erzeugnisse, das Schöne der klassichen Kunst.Sofern das klassich Schöne näher bestimmt werden muß, so ist vom grieschiche Gott die Rede, und näher [ist] in dieser Beschränkung, [dieser] unmittelbaren Beziehung auf den Mittelpunkt, [über] das Schöne zu sprechen.

古典的美の論述は神話的なもの、ギリシャ神話に関係する、なぜなら古典の神々が、古典的芸術のこれら芸術作品であり、産物であり、美であるからである。古典的美がより詳細に規定されねばならない場合は、ギリシャの神が問題となる。この限定において、つまり中心点との直接的関連においてということだが、美に関しさらに詳細に語られなければならない。

Den Charakter des Volks zu entwickeln, gehört nicht hierher, aber man kann sagen, das grieschiche Volk hat in seinen Göttern seinen eigenen Geist zur Vorstellung gebracht, ein Bewußtsein darüber erlängt, nicht des Gedankens, sondern in der Religion der Kunst [ein] sinnliches, anschauendes Bewußtsein. Der Geist des grieschichen Volks entspricht eben dem Charakter [des] grieschichen Gottes.Er ist freie Geistigkeit, Individualtät; diese ist sittlich und die Sittlichkeit hat noch die substantielle Weise.

民族の性格を詳述するのはここではふさわしくない。しかしつぎのようには言える。ギリシャ民族はその神々においてその固有の精神を表現し、その精神についての意識を獲得した、思想の(意識)ではない、芸術宗教における感性的な直観する意識である。ギリシャ民族の精神はまさにギリシャの神の性格に照応する。それは自由な精神性であり、個性である。この精神性は人倫的であり、かつ人倫はなお実体的あり方をもっている。

Sie ist noch nicht in den späteren Gegensatz auseinandergetreten von einer bloß subjektiven, religiösen, bügerlichen Freiheit der Individuen, von der das Allgemeine, die politische Freiheit sich für sich konstituiert und die Bürger sich gegenüberstellt; sondern Freiheit nach ihrer Allgemeinheit ist der persönlichen Individualität identisch, und der Geist hat sich von dem Weltlichen, Existierenden noch nicht zurückgezogen in die geistige, reine, intellektuelle Welt, wie im Christentum das Geistige sich zurückzieht, in einer inneren Welt sein höheres Bewußtsein hat.

人倫は、諸個人の単に主観的な、宗教的、市民的自由による後の時代の対立へと、まだ解体していない。この自由によって、普遍なものである政治的自由がそれ自体として打ち立てられ、かつ市民が対決しあうのであるが、そうではなく、その普遍性に基づく自由が個人的人格に同一していて、精神は世俗や現実存在から精神的で純粋で知的な世界へひきもどっていない。キリスト教において精神的なものが内奥し、内的世界においてその高次な意識を得たようにはなっていない。

Die geistige Welt ist dem Griechen noch nicht so frei gewesen, sondern in den Gegenwart, persönliche Individualität versenket gewesen, und in dieser Eeinheit mit der Gegenwart ist ihm sein wesentlicher Geist erschienen und zum Gegenstand geworden.Der Charakter des Volks und seiner Religion entsprechen sich vollkommen.Daher war Religion die höchste Weise des Bewußtseins über den Geist, über das Wesentliche; die höchste Weise des Bewußtseins, [aber] mit der natürlichen Individualität behaftet.

 精神世界はギリシャ人にはいまだ開かれず、現前するものや個人的人格の内へ沈み込んでいる。現前とのこの一体化において、ギリシャ人にとって己の本質的精神が現れ、対象となった。民族の性格とその宗教は完全に呼応する。それゆえ宗教が本質的なものや精神に関する意識の最高のあり方であった。意識の最高のあり方であるが、自然的個性を負わされている。




<LA COMMUNAUTÉ INAVOUABLE> MAURICE BLANCHOT
「明かしえぬ共同体」 モーリス・ブランショ 西谷 修訳 ちくま学芸文庫

Présence du peuple 民衆の現前 

C’était là, c'est encore là l’ambiguïté de la présence ― entendue comme utopie immédiatement réalisée ― , par conséquent sans avenir , par conséquent sans présent : en suspens comme pour ouvrir le temps à un au–delà de ses déterminations usuelles.
そこに現前―瞬時に無媒介に実現されるユートピアとして理解された現前、従って未来はなく、従って現在はない、つまりは通常の時間の諸規定の彼方のどこかに時間を開くためであるかのように宙吊りにされた現前―というものの曖昧さがあったのであり、今なおあるのである。

Présence du peuple? Il y avait déjà abus dans le recours à ce mot complaisant.
民衆の現前?耳触りのよいこの語に訴えることはすでにして語の濫用があった。

Ou bien, iI fallait l'entendre, non comme l'ensemble des forces sociales, prêtes à des décisions politiques particulières, mais dans son refus instinctif d'assumer aucun pouvoir, dans sa méfiance absolue à se confondre avec un pouvoir auquel il se déléguerait, donc dans sa déclaration d'impuissance.
さもなければこの語は、個別の政治的諸決定にいつでも備えている社会的諸勢力の総体としてではなく、いかなる権力をも引き受けまいとする彼らの本能的な拒絶の中で、そして彼らが委託してもいるだろうある権力と混同されることに対する徹底した警戒の中で、つまりはその無能力の宣言の中で理解されるべきものだった。

De là l'équivoque des comités qui se multiplièrent (et dont j'ai déja parlé), qui prétendaient organiser l'inorganisation, tout en respectant celle-ci, et qui ne devaient pas se distinguer de < la foule anonyme et sans nombre, du peuple en manifestation spontanée > (Georges Préli).
無数に発生した諸もろの「委員会」(これについては既に触れた)の曖昧さもそこに出来していたのであり、彼らは組織たらざることをよしとしながら非組織を組織すると主張したが、その組織は〔自発的に意志表示する無数無名の民衆の群〕(ジョルジュ・プレリ)と区別されるべくもなかった。

Difficulté d'être des comltés d'action sans action, ou des cercles d'amis qui désavouaient leur amitié antérieure pour en appeler à l'amitié (la camaraderie sans préalable) que véhiculait l'exigence d'être là, non comme personne ou sujet, mais comme les manifestants du mouvement fraternellement anonyme et impersonnel.
行動なき行動委員会、あるいはそれまでの友情を否認して友愛(その場に生まれる仲間意識)―そこにいる、ということの要請、それも人格としてあるいは主体としてではなく、親しみに包まれて無名、非人称の運動の参加者としてそこにいる、ということの要請が伝播する友愛―に訴える友人サークルであることの難しさ。
  
  Présence du « peuple » dans sa puissance sans limite qui , pour ne pas se limiter , accepte de ne rien faire : je pense qu'à l'époque toujours contemporaine il n'y en a pas eu d' exemple plus certain que celui s'affirma dans une ampleur souveraine , lorsque se trouva réunie, pour faire cortège aux morts de Charonne , l'immobile , la silencieuse multitude dont il n'y avait pas lieu de comptabiliser l'importance , car on ne pouvait rien y ajouter , rien n'en soustraire : elle était là tout entière , non pas comme chiffrable , numérable , ni même comme totalité fermée , mais dans l'intégralité qui dépassait tout ensemble , en s'imposant clamement au-delá d'elle-même.
  自分を限定しないために何もしないことを受け容れる無限の力としてある「民衆」の現前。思うに現代において、まぎれもない民衆の現前の確かな例ととして、黙々と身じろぎもせぬ、無数の民衆が、シャロンヌの死者たちの野辺送りのために集会し、卓絶した規模でその圧倒的な姿を現わした時にまさるものはなかった。計量すべくもない厖大さ、そこに何を付加することもできなければ、そこから何を差し引くこともできなかった。彼らは数量化しうるもの、数えうるものとしてではなく、また閉じた全体としてでもなく、集団全体を超え彼ら自身を超えて、そこに静かに場を領する総体として、そっくりそのままそこにいたのである。

Puissance supréme , parce qu'elle incluait , sans se sentir diminuée , sa virtuelle et absolue impuissance : ce que symbolisait bien le fait q'elle était là comme le prolongement de ceux qui ne pouvaitent plus être là (les asassinés de Charonne) : l'infini qui répondait à l'appel de la finitude et qui y faisait suite en s'opposant à elle.
崇高な力、というのもこの無数の群衆は、自分が弱められたと感じることなく、潜在的で絶対的な無能力をおのれのものとして抱え込んでいたからであり、そのことは、彼らがもほやその場にいることのできなかった人びと(シャロンヌの犠牲者たち)を継承するものとしてそこにたのだということを、みごとに象徴していた。有限なものの呼びかけに答え、それを引き継いで有限性に対抗した無限なるもの。

Je crois qu'il y eut alors une forme de communauté, différente de celle dont nous avons cru définir le caractère, un des moments où communisme et communauté se rejoignent et acceptent d'ignorer qu'ils se sont réalisés en se perdant aussitôt.
そのときそこには、私たちがすでにその性格は定義ずみだと考えていたものとは異なる共同体の一形態があり、共産主義と共同体とが結びついて、ふたつながら実現されるやたちまち消滅していくとこをそれら自身が知らずにいるのを受け容れるという、希有な瞬間があったのだと私は確信している。

Il ne faut pas durer, il ne faut pas avoir part à quelque durée que ce soit.Cela fut entendu en ce jour exceptionnel : personne n'eut à donner un ordre de dispersion.On se sépara par la même nécessité qui avait rassemblé l'innombrable.On se sépara instantanément, sans qu'il y eût de reste, sans que se soient formées ces séquelles nostalgiques par lesqelles s'altère la manifestation véritable en prétendant persévérer en groupes de combat.Le peuple n'est pas ainsi.Il est là, il n'est plus là ; il ignore les structures qui pourraient le stabilise.
持続してはならない、何であれ持続に加担してはならない。そのことがこの例外的な日に聞き届けられた。誰ひとり解散を指令する必要はなかった。人びとは、無数の人を集会させたその同じ必然性によって散って行った。またたく間に散ってゆき、何も残さず、闘争グループの形でそれを存続させると称して真実の示威行動を変質させてしまう未練がましい徒党を組織するということもなかった。民衆とはそのようなものではない。彼らはそこにおり、もはやそこにはいない。民衆は彼らを固定化するような諸々の構造を無視するのだ。

Présence et absence, sinon confondues, du moins s'échangeant virtuellement.C'est en cela qu'il est redoutable pour les détenteurs d'un pouvoir qui ne le reconnaît pas ; ne se laissantpas saisir, étant aussi bien la dissolution du fait social que la rétive obstination à réinventer celui-ci en une souveraineté que la loi ne peut circonscrire, puisqu'elle la récuse tout en se maintenant comme son fondement.
現前と不在とは、混合されるものではないにしても少なくとも実質的に入れ替わり合う。だからこそ、民衆を認めえない権力の保持者たちにとって民衆はおそるべきものなのだ。民衆を把握することはできない。民衆とは社会的事象の解体であるとともに、それらの事象を法が囲い込むことのできない至高性(主権性)―至高性とは、あくまで法の基礎でありながら法を締め出すものである―において社会的事象を再創出しようとする頑なな執着ともいうべきものでもある。



「横井小楠 遺稿篇」山崎正菫編

参照:<『横井小楠における「開国」と「公共」の思想形成』源 了圓>他

 

48 送左・大二姪洋行   左は左平太 大は大平

堯舜孔子之道。盡西洋器械之術。何止富國。何止強兵。布大義於四海而已。

於心人。尤人損徳。有爲勿心。正心破事。君子之道在身。
*尤(とが)むる*正(さだむる)*正(さだむ)

 

167 甥佐平太・大平へ   慶応二年十二月七日  小楠在熊本 二甥在米國

萬里之山海隔たり候へば山川草木何もかも異類のみ多かるべし、乍去人は同気之性情を備へぬれば必ず兄弟之志を感じ知己相共にする人出来するは自然之道理にて、却って日本人より外國人親切なる事に被存候。申迄も無之候へ共木石をも動かし候は誠心のみなれば、窮する時も誠心を養ひうれしき時も誠心を養何もかも誠心の一途に自省被致度候。是唯今日遊學中之心得と申にて無之、如此修勵被致候へば修身之學中今日に有之、航海之蓺業世界第一の名人と成り候よりも芽出度刈るべし。






觀世音菩薩普門品(かんぜおんぼさつふもんぼん)

訳:梵漢和対照・現代語訳 法華経 植木雅俊 訳 岩波書店

・・・

衆生被困厄(しゅじょうひこんやく) 無量苦逼身(むりょうくせつしん)

觀音(かんのん)(みょう)智力(ちりき) (のう)救世間(くせけん)()



〔“自在に観るもの”(観世音)は、〕衆生たちが、幾百もの多くの苦し

みに悩まされ、多くの苦しみに苛まれているのを見て、省察して、勝れ

た知の力を持っている。それ故に、〔“自在に観るもの”(観世音)は、

〕神々に伴われた世間において救済者なのである。



具足(ぐそく)神通力(じんつうりき) (こう)(しゅう)()方便(ほうべん)

十方諸國土(じっぽうしょこくど) 無刹(むせつ)不現(ふげん)(しん)



〔“自在に観るもの”(観世音)は、〕神通力を極めるに至っており、広

大な知と〔巧みなる〕方便を〔既に〕学んでいて、十方におけるすべて

の世界のあらゆる国土に余すことなく現れるのである。



種種諸惡(しゅじゅしょあく)(しゅ) 地獄(じごく)()畜生(ちくしょう)

生老病死苦(しょうろうびょうしく) 以漸悉令滅(いぜんしつりょうめつ)



また、地獄や、畜生界、ヤマ(閻魔(えんま))の支配下にあって、不遇〔な境

遇〕や、悪しき境遇((あく)(しゅ))に対する恐怖をいだき、生・老・病〔

の苦しみ〕によって苛まれているところの生命あるものたちにとって、

〔それらの恐怖や苦しみは〕順次に消滅するのだ』と」



眞觀清淨觀(しんかんしょうじょうかん) 廣大智慧觀(こうだいちえかん)

悲觀及慈觀(ひかんぎゅうじかん) 常願常瞻仰(じょうがんじょうせんごう)



(うるわ)しい眼、慈しみのの眼を持ち、智慧と知によって卓越した眼

を持つ人よ、憐憫の眼を持ち、清らかな眼を持つ人よ、愛されるべき美

しい顔と美しい眼を持つ人よ、




無垢清淨光(むくしょうじょうこう) ()日破(にちは)諸闇(しょあん)

能伏災風(のうぶくさいふう)() ()明照(みょうしょう)世間(せけん)



純粋無垢にして清浄な輝きを持つ人よ、暗闇のない知を持つ人よ、太陽

の輝きを持つ人よ、吹き消されることのない火焔(かえん)の光を持つ人よ

、あなた(シャーキャムニ)は自ら輝きながら、世界を照らしておられま

す。



悲體(ひたい)(かい)雷震(らいしん) ()()(みょう)大雲(だいうん)

(じゅん)甘露法(かんろほう)() 滅除煩惱(めつじょぼんのう)(えん)



憐憫の徳と慈しみ〔の雷鳴〕を響かせ、勝れた徳を具えた、慈しみの心

を持つ大いなる雲よ、あなたは、不死(甘露(かんろ))の法(真理の教え)の雨

を降らせ、生命あるものたちの煩悩の火を鎮められます。



諍訟經官處(じょうじょきょうかんじょ) 怖畏軍(ふいぐん)陣中(じんちゅう)

念彼觀音力(ねんぴかんのんりき) 衆怨悉(しゅうおんしつ)退散(たいさん)



また、喧嘩や、論争、争闘においても、人との争いごとの渦中にある人

が大いなる恐怖に陥っているときも、“自在に観るもの”(観世音)を念

ずれば、邪悪な敵の集団は退散するでありましょう。



妙音觀(みょうおんかん)世音(ぜおん) 梵音(ぼんのん)(かい)潮音(ちょうおん)

(しょう)()世間音(せけんおん) 是故須(ぜこしゅ)(じょう)(ねん)



〔“自在に観るもの”(観世音)は、〕雷雲のような音声を有し、太鼓の

ような響きを具え、大海のような轟を(海潮音)を持ち、プラフマー神の

美しい声(梵音)を具えています。〔このように〕音声の領域で完成に達

している“自在に観るもの”(観世音)を念ずるべきであります。



念念勿生疑(ねんねんもつしょうぎ) 觀世音淨(かんぜおんじょう)(しょう)

於苦惱死(おくのうし)(やく) 能爲作依怙(のういさえこ)



あなたたちは、清らかな人である“自在に観るもの”(観世音)をよくよ

く念ずるべきであり、疑うことがあってはなりません。〔“自在に観る

もの”は、〕死や災厄(さいやく)艱難(かんなん)において、保護者〔となり〕

、避難所〔となり〕、最後の休息所となるのです。



()一切(いっさい)功徳(くどく) ()(げん)()衆生(しゅじょう)

福聚(ふくじゅ)(かい)無量(むりょう) 是故應頂禮(ぜこおうちょうらい)



あらゆる徳質の完成に達していて、あらゆる衆生に対する憐憫と慈しみ

の眼を持ち、徳質が〔人格化された〕存在であり、偉大なる徳質の大海

である“自在に観るもの”(観世音)に敬意を表すべきであります。

・・・




修 証 義

・・・

大凡(おおよそ)因果(いんが)道理(どうり)歴然(れきねん)として(わたくし)なし、(ぞう)(あく)(もの)()(しゅ)(ぜん)(もの)(のぼ)る、豪釐(ごうり)(たが)わざるなり、

・・・

菩提心(ぼだいしん)(おこ)すというは、(おの)(いま)(わた)らざる(さき)一切衆生(いっさしゅじょう)(わた)さんと発願(ほつがん)(いとな)むなり、(たと)在家(ざいけ)にもあれ、(たと)出家(しゅっけ)にもあれ、(あるい)天上(てんじょう)にもあれ、(あるい)人間(にんげん)にもあれ、()にありというとも(らく)にありというとも、(はや)自未得度先度侘(じみとくどせんどた)(こころ)(おこ)すべし。其形陋(そのかたちいや)しというとも、(この)(こころ)(おこ)せば、(すで)一切衆生(いっさいしゅじょう)導師(どうし)なり、(たと)七歳(しちさい)女流(にょりゅう)なりとも(すなわ)四衆(ししゅ)導師(どうし)なり、衆生(しゅじょう)慈父(じふ)なり、男女(なんにょ)(ろん)ずること(なか)れ、()仏道極妙(ぶつどうごくみょう)法則(ほうそく)なり。

・・・




觀無量壽經釋 法然上人

訓下し文・訳文:法然全集第1巻 大橋俊雄 春秋社

 

若人念佛阿弥彌陀佛無數化身化觀世音化大勢至、常
來至此行人之所云云。

もし人、仏念ずれば、阿弥陀仏の無数の化身・化観世音・化大至勢と、
常にこの行人の所に来る、と云云。


念佛草庵雖少、恒沙聖衆雲集同菴羅園之華虚、三昧道
場雖校無數賢聖側塞、等靈鷲山苔庭。

念仏の草庵少(そうあんせま)しと雖も、恒沙の聖衆雲集して菴羅(あんら)園の華虚
に同ず。三昧の道場(せま)しと雖も、無数の賢聖(げんじょう)側塞して、霊
鷲山の苔の庭に等し。


十萬億刹土不遠、如咫尺往來、一間方丈室不挍如太虚宛
滿。
十万億刹土も遠からず、咫尺往来の如し、一間の方丈の室挍せず、太虚
の如し、(あたか)も満つ。


若人不念佛者恒沙聖衆一人不來、無數化佛一佛不來。

もし人、仏を念ぜざれば恒沙の聖衆、一人も来らず、無数の化仏一仏も
来たまわず。


作與佛極遠故光明不攝取、念佛者佛近行者身故光明攝取也。

()さざれば仏と極遠なるが故に、光明摂取せず。仏を念ずる者は仏
行者の身に近き故に、光明摂取するなり。

 

もし、人が仏を念ずれば、阿弥陀仏は無数の仮のすがたを現し、観世
音・大勢至の諸菩薩とともに、念仏する人の所に来られる。念仏する人
の集まる草庵は、たとえ狭くても、ガンジス川の砂の数ほどもある多く
の聖たちが雲のようにたくさん集まり、そのさまは菴羅の花の咲いてい
る園の花のように多い。ひたすら念仏をとなえている道場は、たとえ狭
くても、数多くの勝れた人たちが入口を塞いでしまうほど集まるのは、
霊鷲山に人が集まるようである。西方の極楽浄土は十万億もあるという
がそれほど遠くはなく、きわめて近い距離にあるので、行き来すること
もできる。たとえ一間四方の室であっても、大空のように、満みちてい
る。だが、もし仏を念じなければ、ガンジス川の砂の数ほどおられる聖
たちも、一人も来ないであろうし、無数の阿弥陀仏の仮りのすがたを現
した仏も、一仏も来ないであろう。このように仏を念じなければ仏と遠
くへだたってしまうので、光明もおさめとって下さらない。だが、仏を
念ずる者は仏の身近にいるので、光明もおさめとって下さる。

 

 



無量壽經釋

訓下し文・訳文:法然全集第1巻 大橋俊雄 春秋社

 

念佛易修、諸行難修。故諸佛心者、慈悲爲躰。以此平等慈
悲、普攝一切也。佛慈悲不漏一人、普可利一切。

 

念仏は修し易く、諸行は修し難し。故に諸仏の心といふは
慈悲を体と為す。此の平等の慈悲を以て其の普く一切を摂す
るなり。仏の慈悲は一人も漏らさず、普く一切を利すべし。

 

念仏はいつでもどこでも誰でもつとめ易いが、念仏以外のつとめは修
し難いということである。もろもろの仏たちの心に思っていることは、
人びとに楽しみを与え(慈)苦しみを除く(悲)ことであり、誰にもこ
うした慈悲の心をもって、すべての人たちを救おうと考えているので、
一人として漏れることなく、すべての人は利益を受けることができる。



<VERMISCHTE BEMERKUNGEN>   Ludwig Wittgenstein
「雑録」  ルートヴィッヒ ウィトゲンシュタイン

  Wenn der an Gott Glaubende um sich sieht und fragt ‹Woher ist alles,was ich sehe?›‚ ‹Woher das alles?›‚ verlangt er keine(kausale) Erklärung: und der Witz seiner Frage ist, daß sie der Ausdruck dieses Verlangens ist.Er drückt also eine Einstellung zu allen Erklärungen aus.- Aber wie zeigt sich die in seinem Leben?

 神を信仰するものが周りを見回し、「私が見ている全てのものはどこからくるのか?」「この全てのものはどこからどこからくるのか?」と問うとき、決して(因果的)説明を求めているのではない。問いがこの欲求の表現であるというのがかれの問いの眼目である。すなわち、かれはあらゆる説明に対する態度を表現しているのだ。―この態度はその人生においてどのように示されるのか?

  Es ist die Einstellung, die eine bestimmte Sache ernst nimmt, sie aber dann an einem bestimmten Punkt doch nicht ernst nimmt, und erklärt, etwas anderes sei noch ernster.

 それはある特定の事柄を真摯にとるが、次いである特定の点でその事柄を真摯なものととらず、何か別なものがより真摯なのであると説明する態度である。

  So kann Einer sagen; es ist sehr ernst, daß der und der gestorben ist, ehe er ein bestimmtes Werk vollenden konnte; und in anderem Sinne kommt´s darauf gar nicht an. Hier gebraucht man die Worte ‹in einem tiefern Sinne›.

 そのように、あるひとが言うかも知れない、さるひとがある仕事を成し遂げるまえに亡くなったのは深刻な問題だが、べつな意味ではそれは問題ではないのだと。ここでは言葉は<もっと深い意味で>用いられている。

  Eigentlich möchte ich sagen, daß es auch hier nicht auf die Worte ankommte, die man ausspricht, oder auf das, was man dabei denkt, sondern auf den Unterschied, den sie an verschiedenen Stellen im Leben machen. Wie weiß ich, daß zwei Menschen das gleiche meinen, wenn jeder sagt, er glaube an Gott? Und ganz dasselbe kann man bezüglch der 3 Personen sagen. Die Theologie, die auf den Gebrauch gewisser Worte und Phrasen dringt und andere verbannt, macht nichts klarer (Karl Barth). Sie fuchtelt sozusagen mit Worten, weil sie etwas sagen will und es nicht auszudrücken weiß. Die Praxis gibt den Worten ihren Sinn.

 要するにわたしが言いたいのは、語られる言葉、あるいはその際考えられていることが問題なのではなく、人生の様々な場面で言葉が作り出す違いが問題なのだということである。それぞれが神を信じているというとき、そのふたりが同じことを思っていると、どのようにして私は知るのか?三位一体に関してまったく同じことをいうことができる。ある言葉や決まり文句の使用を迫り、ほかものを締め出す神学はなにものもより明確にしない(カール バルト)。神学は何かを言おうとし、それを表現すべを心得ないので、いわば言葉を振り回している。実践が言葉にその意味を与えるのである。

  Ein Gottesbeweis sollte eigentlich etwas sein, wodurch man sich von der Existenz Gottes überzeugen kann. Aber ich denke mir, daß die Gläubigen, die solche Bewise lieferten, ihren <Glauben> mit ihrem Verstand analysieren und begründen wollten, obgleich sie selbst durch solche Beweise nie zum Glauben gekommen wären. Einen von der <Existenz Gottes überzeugen> könnte man vielleicht durch eine Art Erziehung, dadurch, daß man sein Leben so und so gestaltet.

 神の証明は本来、それによってひとが神の存在を確信できる何らかのものであるはずである。しかし、わたしが考えるに、このような証明を提供した信仰者達はかれらの<信仰>を知性によって分析し、根拠づけようとしたのであるが、かれら自身は決してこのような証明によって信仰に至ったのではないのであろう。多分ある種の教育によってひとに<神の存在を納得させる>ことができるだろう、つまり、しかじかにその人生を形作ることによってである。

  Das Leben kann zum Glauben an Gott erziehen. Und es sind auch Erfahrungen, die dies tun; aber nicht Visionen, oder sonstige Sinneserfahrungern, die uns die <Existenz dieses Wesens> zeigen, sondern z.B. Leiden verschiedener Art. Und sie zeigen uns Gott nicht wie ein Sinneseindruck einen Gegenstand, noch lassen sie ihn vermuten. Erfahrung, Gedanken, ­ das Leben kann uns diesen Begriff aufzwingen.

 人生が神への信仰へとしつけうるのである。このことをおこなうのはまた諸々の経験であるが、それはわれわれに<神の存在>を示す幻視やその他の感覚経験ではなく、そうではなくて、例えば、様々な苦である。経験は感覚印象が対象を示すように、われわれに神を示すのではなく、神を推測させるのでもない。経験、思想、― 人生がこの概念をわれわれに強制できるのだ。

  Er ist dann etwas ähnlich dem Begriff <Gegenstand>.

 この概念はその時<対象>の概念に幾分似ている。



参:柳 宗悦「南無阿弥陀仏」岩波文庫

安心(あんじむ)決定(くゑちぢゃう)(せう) 

不二良洞校 京都:沢田文栄堂、明21年刊(振り仮名のみ)

 

(阿彌陀佛の)弘誓(ぐせい)四十八(よんじゅうはち)なれども、第十八(だいじゅうはち)(ぐわん)本意(ほんい)とす。()四十七(よんじゅうなな)はこの(ぐわん)(しん)ぜしめんがためなり。

・・・・・

この(もん)のこゝろは十方(じふぱう)衆生(しゅじゃう)願行(ぐわんぎゃう)成就(じゃうじゆ)して往生(わうじゃう)せずばわれ正覺(しゃうがく)をとらじとなり。

・・・・・

しかるに十方(じふぽう)衆生(しゅじゃう)いまだ往生(わうじゃう)せざるさきに正覺(しゃうがく)(じゃう)ずることはこゝろえがたきことなり。

しかれども(ぶち)衆生(しゅじゃう)にかはりて(ぐわん)(ぎゃう)とを(ゑん)(まん)して、われらが往生(わうじゃう)を、すでにしたゝめたまふなり。十方(じふぽう)衆生(しゅじゃう)願行(ぐわんぎゃう)(ゑん)(まん)して往生(わうじゃう)成就(じゃうじゅ)せしとき、機法(きほう)一體(いちたい)南無(なむ)()彌陀佛(みだぶち)正覺(しゃうがく)(じゃう)じたまひしなり。かるがゆへに(ぶち)正覺(しゃうがく)のほかには凡夫(ぼむぷ)往生(わうじゃう)はなきなり。

・・・・・

(ぶち)のかたよりは往生(わうじゃう)(じゃう)ぜしかども、衆生(しゅじゃう)がこのことはりをしること不同(ふどう)なれば、すでに往生(わうじゃう)するひともあり、いま往生(わうじゃう)するひともあり、(とう)往生(わうじゃう)すべきひともあり、()によりて三世(さむぜ)不同(ふどう)なれども、彌陀(みだ)のかはりて成就(じゃうじゅ)せし正覺(しゃうがく)一念(ゐちねむ)のほかはさらに()よりいさゝかもそふることはなかりきなり。

・・・(ぶち)正覺(しゃうがく)なりたまへるか、いまだなりたまわざるかを分別(ふんべち)すべし。凡夫(ぼむぶ)往生(わうじゃう)をうべきか、うべからざるかをうたがふべからず。

・・・・・

衆生(しゅじゃう)往生(わうじゃう)せず(ぶち)にならじとちかひたまひし法蔵(ほうぞう)比丘(びく)十劫(じふこふ)にすでに成佛(じゃうぶち)したまえり。佛體(ぶちたい)よりはすでに(しゃう)じたまひける往生(わうじゃう)をつたなく今日(こむにち)までしらずして、むなしく流轉(るてん)しけるなり。

・・・・・

なにごとをおほきにはづべしといふに、彌陀(みだ)兆載(てうさい)永劫(ゐゃうごふ)のあひだ無善(むぜん)凡夫(ぼむぶ)にかはりて願行(ぐわんぎゃう)をはげまし、釋尊(しゃくそん)五百塵點劫(ごひゃくじんでんごふ)のむかしより八千(はちせん)(べん)まで()にいでゝかゝる不思議(ふしぎ)誓願(せいぐわん)をわれらにしらせんとしたまふをいまゝできかざることをはずべし。

・・・・・

・・・法蔵(ほふぞう)菩薩(ぼさち)五劫(ごこふ)兆載(てふさい)願行(ぐわんぎゃう)凡夫(ぼむぶ)願行(ぐわんぎゃう)(じゃう)ずるなり。(わあ)彌陀佛(みだぶち)凡夫(ぼむぶ)願行(ぐわんぎゃう)(じゃう)ぜしいはれを領解(りゃうげ)するを三心(さんじむ)至誠心(しじょうしん)深信(じんしん)廻向(ゑかう)發願心(ほつぐわんしん))といひ、三信(さむじん)至心(ししん)信楽(しんげう)欲生(よくしやう)我國(がこく))ともとき信心(しんじむ)ともいふなり。(わあ)彌陀佛(みだぶち)凡夫(ぼむぶ)願行(ぐわんぎゃう)()(じゃう)ぜしゆへを口業(くごう)にあらはすを南無(なむ)(わあ)彌陀佛(みだぶち)といふ。

かるがゆへに領解(りゃうげ)()にはとゞまらず、領解(りゃうげ)すれば佛願(ぶちぐわん)(たい)にかへる。名號(みゃうがう)()にはとゞまらず、となふればやがて弘願(ぐぐわん)にかへる。

・・・・・

かるがゆへに、名號(みゃうがう)をきゝても形象(ぎゃうぞう)(はい)しても、わが往生(わうじゃう)(じゃう)じたまへる御名(みな)ときゝわれらを、わたさずば(ぶち)にならじとちかひたまひし、法蔵(ほふぞう)誓願(せいぐわん)むなしからずして、正覺(しゃうがく)(しゃう)じたまへる(おん)すがたよとおもはざらんは、きくともきかざらんがごとし、みるともみざるがごとし。

・・・・・

ひとの()をば地水(ちしゐ)火風(くはふ)四大(しだい)よりあひて(じゃう)ず。小乗(せうじょう)には極微(ごくみ)所成(しょじょう)といへり。()極微(ごくみ)にくだきてみるとも報佛(ほうぶち)功徳(くどく)のそまぬところはあるべからず。されば機法(きほふ)一體(ゐちたい)()南無(なも)(わあ)彌陀佛(みだぶち)なり。

・・・・・

浄土(じゃうど)依正二報(えしゃうにほう)も、またしかなり。依報(えほう)寶樹(ほうじゅ)()ひとつも、極悪(ごくあく)のわれらがため、ならぬことなければ、機法(きほふ)一體(ゐちたい)にして南無(なも)(わあ)彌陀佛(みだぶち)なり。正報(しゃうほう)は、眉間(みけん)白毫相(びゃくがうそう)より、千輻輪(せんふくりん)のあなうらにいたるまで、常没(じゃうもち)衆生(しゅじゃう)願行(ぐわんぎゃう)(ゑん)(まん)せる(おん)かたちなるゆへに、また機法(きほふ)一體(ゐちたい)にして南無(なも)(わあ)彌陀佛(みだぶち)なり。

われらが色心二法(しきしむにほふ)三業(さむこふ)()威儀(ゐぎ)すべて報佛(ほうぶち)功徳(くどく)いたらぬところなければ、南無(なも)()に、(わあ)彌陀佛(みだぶち)片時(へんじ)もはなるゝことなければ念々(ねむねむ)みな南無(なも)(わあ)彌陀佛(みだぶち)なり、されば、いづるいき、いるいきも、(ぶち)功徳(くどく)をはなるゝ時分(じふん)なければ、みな南無(なも)(わあ)彌陀佛(みだぶち)(たい)なり。

・・・・・

(ぶち)のかたより、機法(きほふ)一體(ゐちたい)南無(なも)(わあ)彌陀佛(みだぶち)正覺(しゃうがく)を、(じゃう)じたまひたりけるゆへに、なにとはかばかしからね下下品(げげほむ)失念(しちねむ)のくらいの稱名(しょうみゃう)も、往生(わうじゃう)するは、となふるとき、はじめて往生(わうじゃう)するにはあらず。極悪(ごくあく)()のために、もとより(じゃう)じたまへる往生(わうじゃう)を、となへあらはすなり。

・・・・・

かくこゝろうれば、われらは、今日(こむにち)今時(こむじ)(わう)(じゃう)すとも、わがこゝろの、かしこくて、念佛(ねむぶち)をもまふし、他力(たりき)をも(しん)ずるこゝろの(こう)にあらず。勇猛(ゆうみゃう)専精(せんしゃう)にはげみたまひし、(ぶち)功徳(くどく)十劫(じふこふ)正覺(しゃうがく)刹那(せちな)にわれらにをいて(じゃう)じたまいけるが、あらはれてゆくなり。

・・・・・

(ぶち)願行(ぐわんぎゃう)は、さらに()のことにあらず。一向(ゐちこふ)にわれらが往生(わうじゃう)願行(ぐわんぎゃう)(たい)なるゆえに、佛果(ぶちかわ)正覺(しゃうがく)のほかに、往生(わうじゃう)(ぎゃう)(ろん)ぜざるなり。このいはれをきゝながら、(ぶち)正覺(しゃうがく)をば、おほやけものなるやうにさておいて、いかゞして、道心(だうしむ)をもおこし、(ぎゃう)をもいさぎよくして往生(わうじゃう)せんずるとおもはんは、かなしかるべき執心(しふしむ)なり。

(ぶち)正覺(しゃうがく)すなはち衆生(しゃじゃう)往生(おうじゃう)(じゃう)ぜる(たい)なれば佛體(ぶちたい)すなはち往生(わうじゃう)(ぐわん)なり(ぎゃう)なり。この(ぎゃう)衆生(しゅじゃう)念不念(ねむふねむ)によるべき(ぎゃう)にあらず。かるがゆへに、佛果(ぶぢかわ)正覺(しゃうがく)のほかに、往生(わうじゃう)(ぎゃう)をろんぜずといふなり。

・・・・・

ふかき(ほふ)も、あさきたとへにて、こゝろえらるべし。たとへば、()観音(くわんおむ)なり。(その)観音(くわんおむ)のひかりをば、みどり()より、まなこに、えたれども、いとけなきときは、しらず。すこし、こざかしくなりて、自力(じりき)にて、わが()のひかりにてこそあれと、おもひたらんに、よく日輪(にちりん)のこゝろを、しりたらんひと、をのが()の、ひかりならば、よるこそ、ものをみるべけれ、すみやかに、もとの日光(にちくわう)(くゐ)すべしといはんを(しん)じて、日天(にちてん)のひかりに(くゐ)しつるものならば、わがまなこのひかり、やがて観音(くわんおむ)のひかり、なるがごとし。

・・・・・


Vgl. Tadeusz Guz, Zum Gottesbegriff G. W. F. Hegels im Rückblick auf das Gottesverständnis Martin Luthers S.193-194

M.Luther,Weimarer Ausgabe 56,392,28-393,3:
”Bonum enim nostrum absconditum est ita profunde,Ut sub contrario absconditum sit.Sic Vita nostra sub morte,dilectio nostri sub odio nostri,gloria sub ignominia,salus sub perditione,regnum sub exilio,celum sub inferno,Sapientia sub stultitia;Iustitia sub peccato,virtus sub infirmitate.Et universaliter omnis nostra affirmatio boni cuiuscunque sub negatione eiusdem,Ut fides locum habeat in Deo,Qui Est Negativa Essentia et bonitas et Sapientia et Iustitia Nec potest possideri aut attingi nisi negatis omnibus affirmatiuis nostris”

マルティン・ルター ワイマール版全集56,392,28-393,3:ἐ
「すなわち、われわれの善は隠されている、しかも深くに、そのように反対のものの下に隠されている。われわれの生命は死の下に、われわれの愛はわれわれの憎しみの下に、栄光は恥辱の下に、平安は破滅の下に、国は流謫の下に、天国は地獄の下に、英知は愚鈍に下に、正義は罪の下に、力は弱さの下に。おしなべて、われわれのいかなる善のどんな肯定も、つねにその否定の下に隠れている、それは信仰が神の中にありかを得るためである。神は否定的な、存在であり善意であり英知であり正義であって、ただ、われわれのあらゆる肯定の否定によってのみ所有され、到達されうる。」


WA1,354,23-24
”Sapientia illa, quae invisibilia Dei ex operibus intellecta conspicit, omnino inflat, excaecat et indurat."


「不可視のものごとを神の仕業から理解し認知するあの知恵は、まさしく高慢さと盲目と頑なさをもたらす。」


WA9,23,33-38
”Id est qua res intelligibiles : Notatu dignum quomodo differant memoria brutorum et rationalium : verum homo pene jumentum factus est,quia incorporea difficulter capit nisi quae corporalia sunt per fidem abjiciat.”


「すなわち合理的なものであるかぎりでだ。獣の意識と理性的なものの意識がどれほど違うのかは注視にあたいする。実際、人間はほとんど畜生として作られている、なぜなら、肉にまつわるものを信により打ち捨てなければ、人間が肉ならざるものをとらえるのは難しいからである。」


WA40 I,282,3-5
""Non jam":i.e.non in personna, substantia mea. Iusticia Christiana quae sic dicit. Quando volo disputare de Christiana isutitia, oportet abiicere personam.


「『もはや(わたしでは)ありません』。すなわち、人格の中に私の実体はない。そのように定めるのがキリスト教の正義だ。私がキリスト教の正義を論究しようとするとき、人格を放棄しなければならない。」


*Gal 2,20
vivo autem, iam non ego: vivit vero in me Christus. quod autem nunc vivo in carne: in fide vivo Filii Dei, qui dilexit me et tradidit se ipsum pro me.

ガラテヤの信徒への手紙 / 2章 20節 新共同訳
生きているのは、もはやわたしではありません。キリストがわたしの内に生きておられるのです。わたしが今、肉において生きているのは、わたしを愛し、わたしのために身を献げられた神の子に対する信仰によるものです。




ΑΡΙΣΤΟΤΕΛΟΥΣ ΗΘΙΚΩΝ ΝΙΚΟΜΑΧΕΙΩΝ Θ

アリストテレス 「ニコマコス倫理学」第8巻1155a27-29


καί φίλων μὲν ὄντων οὐδὲν δεῖ δικαιοσύνης, δικαίοι δ' ὄντες προσδέονται φιλίας. καί τῶν δικαίων τό μάλιστα φιλικόν εἶναι δοκεῖ.

また、親愛で結ばれていれば、正義はまったく必要としないが、他方、正しき者たちであるとしても、なお親愛を必要とする。そして、正しき物事のうちで最上のものは友の親愛がともなう正しさであるように思える。




ΠΛΑΤΩΝΟΣ  ΓΟΡΓΙΑΣ    プラトン「ゴルギアス」加来彰俊訳

523a "Aκουε δή, φασί, μάλα καλοῦ λόγου, ὃν σὐ μἐν ἡγήσῃ μῦθον, ὡς ἐγὠ οἶμαι, ἐγὠ δὲ λόγον・ ὡς ἀληθῆ γὰρ ὂντα σοι λέξω ἃ μέλλω λέγειν.

では、聞きたまえ、世にも美しき物語を―とまあ、人びとの言い方をまねて始めることにしよう。君はそれを作り話(ミュートス)と考えるかもしれない、とぼくは思うのだが、しかしぼくとしては、本当の話(ロゴス)のつもりでいるのだ。というのは、これから君に話そうとしていることは、真実のこととしては話すつもりだからね。


ὥσπερ γὰρ "Oμηρος λέγει, διενείμαντο τἠν ἀρχὴν ὁ Zεὺς καὶ ὁ Ποσειδῶν καὶ ὁ Πλούτων, ἐπειδὴ παρὰ τοῦ πατορὸς παρὲλαβον.

すなわち、ホメロスが言っているように、ゼウスとポセイドンとプルゥトンとは、彼らの父(クロノス)から天地の支配権を譲り受けた後で、それをお互いに分け持つことになったのだ。


ἦν οὖν νόμος ὅδε περἰ ἀνθρώπων ἐπὶ Kρόνου, καὶ ἀεὶ καὶ νῦν ἔτι ἔστιν ἐν θεοῖς, τῶν ἀνθρώπων τὸν μὲν δικαίως τὸν βίον διελθόντα καὶ ὁσίως, ἐπειδὰν τελευτήσῃ, εἰς μακάρων νήσους ἀπιόντα οἰκεῖν ἐν πάσῃ εὐδαιμονίᾳ ἐκτὸς κακῶν, τὸν δὲ ἀδίκως καὶ ἀθέως εἰς τὸ τῆς τίσεώς τε καὶ δίκης δεσμωτήριον, ὃ δὴ Tάρταρον καλοῦσιν, ἰέναι.

ところで、クロノスの治世の頃には、人間についてこういう掟が定められていたが、それは、その後もずっと現在に至るまでなお、ゼウスを中心とする神々の間において守られているのである。つまり、その掟によると、人間たちの中でその一生を正しく、また敬虔に過ごしたものは、死後は「幸福者の島」に移り住み、そこにおいて、災厄から離れた、全き幸福のうちに日を送ることになるが、これに反して、不正に、神々をないがしろにする一生を送った者は、償いと裁きの牢獄―それはつまり「タンタロス(奈落)」と呼ばれているところなのだが―そこへ行かねばならぬというのである。


τούτων δὲ δικασταὶ ἐπὶ Kρόνου καὶ ἔτι νεωστὶ τοῦ Διὸς τὴν ἀρχὴν ἔχοντος ζῶντες ἦσαν ζώντων, ἐκείνῃ τῇ ἡμέρᾳ δικάζοντες ᾗ μέλλοιεν τελευτᾶν・ κακῶς οὖν αἱ δίκαι ἐκρίνοντο.

ところで、この人たちの裁判官というのは、クロノスの時代には、そしてなお、ゼウスが支配権を握ることになってからもごく最近までは、まだ生きている間に、生きた人間を裁いていたのであり、そしてその裁判は、人びとが息絶えんとするまさにその日に行われていたのだ。だから、その裁判では、間違った判決が下されることもあったわけだ。


ὅ τε οὖν Πλούτων καὶ οἵ ἐπιμεληταὶ οἱ ἐκμακάρων νήσων ἰόντες ἔλεγον πρὸν Δία ὅτι φοιτῷέν σφισιν ἄνθρωποι ἑκατέρωσε ἀνάξιοι.

そこで、プルゥトンと「幸福者の島」から来た管理人たちとは、共にゼウスのところへ出かけて行って、自分たちのところにはどちらにも、本来はくるべきではないような人間が、よく来て困ると訴えたのだ。


εἶπεν οὖν Ζεύς・"Ἁλλ' ἐγώ," ἔφη, "παύσω τοῦτο γιγνόμενον. νῦν μἐν γὰρ κακῶς αἱ δίκαι δικάζονται.

すると、これを聞いてゼウスは、こう言ったものだ。「よかろう。それなら、わたしのほうで」―と言ったのだ―「そうゆことの起こらないようにしてやろう。それは、今の裁判のやり方がまずいからである。


ἀμπεχόμενοι γάρ,” ἔφη, "οἱ κρινόμενοι κρίνονται・ζῶντες γὰρ κρὶνονται. πολλοι οὖν, " ἦ δ' ὅς, "ψυχὰς πονηρὰς ἔχοντες ἠμφιεσμένοι εἰσὶ σώμματά τε καλὰ καὶ γένη καὶ πλούτους, καὶ, ἐπειδὰν ἡ κρίσις ᾖ, ἔρονται αὐτοῖς πολλοὶ μάρτυρες, μαρτυρήσοντες ὡς δικαίως βεβιώκασιν・οἱ οὖν δικασταὶ ὑπό τε τούτων ἐκπλήττοται, καὶ ἅμα καὶ αὐτοὶ ἀμπεχόμενοι δικάζουσι, πρὸ τῆς ψυχῆς τῆς αὑτῶν ὀφθαλμοὺς καὶ ὦτα καὶ ὅλον τὸ σῶμα προκεκαλυμμένοι

なぜなら、衣服をまとったままで」―と彼は言ったのだ―「裁かれる者たちは、裁かれているからである。つまり、まだ生きている間に裁かれているからだ。だから、多くの者たちが」―とゼウスは言葉をつづけたのだ―「邪悪な魂をもちながら、美しい肉体や家柄や、富をみにまとっているわけであり、そして裁判がおこなわれることになると、彼らは正しい生涯を送ったのだということを証言しようとして、彼らのためにたくさんの証人が乗り込んでくるというわけなのだ。そのため、裁判官たちは、それらのものによって度肝を抜かれることになるし、それと同時にまた、自分たち自身のほうも衣服をつけたままで、つまり、自分たちの魂の前を、眼や耳や身体全体で蔽いながら、裁いているのだ。


ταῦτα δὴ αὐτοῖς πάντα ἐπίπροσθεν γίγνεται, καὶ τὰ αὑτῶν ἀμφιέσματα καὶ τὰ τῶν κρινομένων. πρῶτον μὲν οὖν, " ἔφη, "παυστέον ἐστὶν προειδότας αὐτοὺς τὸν θάνατον・νῦν γὰρ προΐσασι. τοῦτο μὲν οὖν καὶ δὴ εἴρηται τῷ Προμηθεῖ ὅπως ἄν παύσῃ αὐτῶν. ἔπειτα γυμνοὺς κριτέον ἁπάντων τούτων・τεθνεῶτας γὰρ δεῖ κρίνεσθαι. καὶ τὸν κριτὴν δεῖ γυμνὸν εἶναι, τεθνεῶτα, αὐτῇ τῇ ψυχῇ αὐτὴν τὴν ψυχὴν θεωροῦντα ἐξαίφνης ἀποθανόντος ἑκάστου, ἔρημον πάντων τῶν συγγενῶν καὶ καταλιπόντα ἐπὶ τῆς γῆς πάντα ἐκεῖνον τὸν κόσμον, ἵνα δικαία ἡ κρίσις ᾖ.

かくて、それらすべてのものが、裁判官たちの邪魔になっているわけだ。自分たちが身にまとっているものもそうだし、裁かれる者たちが身にまとっているものもそうなのだ。そこで、まず第一には」―まだゼウスの言葉がつづいているのだよ。―「裁きを受ける人間たちが、自分の死ぬ時を予知しているのをやめさせなければならない。なぜなら、いまのところは、それを予知しているのだからね。さて、そのことを人間たちにやめさせるようにということは、ほら、もうすでに、プロメテウスに言いつけてあることなのだよ。それから、その次には、彼ら人間たちは、いま言われたような衣装をすべて脱ぎ棄てて、裸になって裁かれるようにしなければばらない。つまり、死んでから裁かれるようにすべきなのだ。それにまた、裁く者のほうも、裸にならなければならない。つまり、死んでいなければならないのだ。そして、ひとりひとりの人間が死んだなら、すぐそのとき、すべての身内縁者からは離れ、あの飾りとなるものは全部地上に残してきたところの、その魂だけをもって観察するようにしなければならないのだ。その裁判が正しいものとなるためにはね。




SPINOZA  ETHICA
スピノザ エチカ
工藤喜作・斎藤 博 訳

PARS Ⅳ
第4部

De Servitute Humana,
seu de Affectuum Viribus

人間の隷属
あるいは感情の力について

PROPOSITIO XX
定理20

Quo magis unusquisque suum utile quaerere, hoc est, suum esse conservare conatur, & potest, ea magis virtute praeditus est; & contra quatenus unusguisque suum utile, hoc est, suum esse conservare negligit, eatenus est impotens.
 各個人が各自の利益を追求すればするだけ、言いかえれば、各自の存在を保持しようと努力し、しかもそれが可能であればあるだけ、彼は大きな徳に恵まれている。また反対に、各個人が各自の利益を、言いかえれば自己の存在を保持することをおこたるならば、それだけ彼は無力なものである。

DEMONSTRATIO
証明

Virtus est ipsa humana potentia, quae sola hominis essentia definitur (per Defin. 8 hujus), hoc est (per Prop. 7 p. 3), quae solo conatu, quo homo in suo esse perseverare conatur, definitur. Quo ergo unusquisque magis suum esse conservare conatur, & potest, eo magis virtute praeditus est, & consequenter (per Prop. 4 & 6 p. 3), quatenus aliquis suum esse conservare negligit, eatenus est impotens. Q.E.D.
 徳とは、〔この部の定義八により〕人間の本質だけから規定されるような人間の能力そのものである。言いかえれば、〔第三部定理七により〕人間が自分の存在に固執しようとする努力のみによって規定されるような人間の能力そのものである。ゆえに各個人が各自の存在を保持しようと努力し、しかもそれが可能であるならば、彼はそれだけ大きな徳にめぐまれ、またしたがって、〔第三部定理四と六により〕自分の存在を保持するのをおこたるならば、彼は無力者であることをまぬかれない。かくてこの定理は証明された。

Scholium
注解

Nemo igitur, nisi a causis externis, & suae naturae contrariis victus, suum utile appetere, sive suum esse conservare negligit. Nemo, inquam, ex necessitate suae naturae, sed a causis externis coactus alimenta aversatur, vel se ipsum interficit, quod multis modis fieri potest; nempe interficit aliquis se ipsum coactus ab alio, qui ejus dexteram, qua ensem casu prehenderat, contorquet, & cogit versus cor ipsum gladium dirigere; vel quod ex mandato Tyranni, ut Seneca, cogatur venas aperire suas, hoc est, majus malum minore vitare cupiat; vel denique ex eo, quod causae latentes externae ejus imaginationem ita disponunt, & Corpus ita afficiunt, ut id aliam naturam priori contrariam induat, & cujus idea in Mente dari nequit (per Prop. 10 p. 3). At quod homo ex necessitate suae naturae conetur non existere, vel in aliam formam mutari, tam est impossibile, quam quod ex nihilo aliquid fiat, ut unusquisque mediocri meditatione videre potest.
 したがって、外的な原因か、自分の本性に対立する原因によってうちまかされるのでなければ、自分の利益を追求すること、あるいは自分の存在を保持することをあきらめるものはいない。くりかえして言おう。すなわち自分の本性の必然性に従わず、外的な原因にしいられて、食物を拒否したり、あるいは自分自身を滅ぼすようなことをするのである。この自滅行為には、さまざまな仕方がありうる。
 たとえばある者は、たまたま刀をもっていた自分の右の手を他人に押えられ、その刀を自分自身の胸へつきさすようにしいられて自殺する。あるいはセネカのように、暴君の命令で自分の手で自分の血管を切り開くようにしいられて、言いかえればより大きな禍をより小さい禍によってさけようとして、自殺するのである。あるいはまた最後に、隠れた外的な原因がある人の想像力を混乱させ、また身体を刺激して、彼の身体がそれまでの本性に異なる別の本性をもつにいたり、〔第三部定理10により〕そのような身体の観念を精神のどこにも見いだすことができないようになって、ついに自殺するのである。しかし、人間が自分の本性の必然性に従って存在しないように努力したり、あるいは別の形相に変わろうとつとめたりすることは、ちょうど無からは何ものも生じないのと同じように、ありえないことである。これはちょっと反省さえしてみれば、だれにもわかることである。




Melville, Herman    Moby-Dick or The Whale
メルヴィル「白鯨 モービィ・ディック」千石英世訳

Chapter  LOOMINGS
1.ぼんやりと見えてくるもの

 No, when I go to sea, I go as a simple sailor, right before the mast, plumb down into the forecastle, aloft there to the royal mast-head. True, they rather order me about some, and make me jump from spar to spar, like a grasshopper in a May meadow. ・・・
  だからおれが海に行くときは、そう、ただの水夫としてマストを背にして行くのである。つまりあれこれ人に命令される立場で行くのである。だから前甲板(平水夫の持ち場)真下の船首楼(平水夫の居室)に潜り込んでいることもあれば、最上檣の天辺によじ登っていることもあり、また帆桁から帆桁へと五月の野原のバッタよろしく跳ねまわっていることもある。・・・
  What of it, if some old hunks of a sea-captain orders me to get a broom and sweep down the decks? What does that indignity amount to, weighed, I mean, in the scales of the New Testament? Do you think the archangel Gabriel thinks anything the less of me, because I promptly and respectfully obey that old hunks in that particular instance? Who aint a slave? Tell me that. Well, then, however the old sea-captains may order me about -- however they may thump and punch me about, I have the satisfaction of knowing that it is all right; that everybody else is one way or other served in much the same way -- either in a physical or metaphysical point of view, that is; and so the universal thump is passed round, and all hands should rub each other's shoulder-blades, and be content.
  おい、さっさと箒を手にとってデッキを掃除せぬかと、嫌ったらしい船長に命令されたからといって、それがどうした。それがどれほどの屈辱になるというのだ。新約聖書の精神に照らしたみれば、そんなことはなにほどのことでもない。嫌ったらしい船長の命令におれが素直に遅滞なく従ったからといって、また、かいがいしく使い走りに走りまわったからといって、大天使ガブリエル様がそれを情けないことと思うとはとても考えられない。この世に奴隷ならざるものなどないのだ。いれば教えてもらいたいくらいだ。そういうわけで、船長がいかにあれこれ命じようとも、また、いかに殴りつけ小衝きまわしたりしょうとも、おれはそれはそれで仕方のないことという認識を持って、満足することにする。人はすべてひとしく小衝きまわされる。現実的にか、精神的にかは別にして、いずれにしてもこの世にあるかぎり、人はすべて多かれ少なかれ小衝きまわされるのだ。たがいに小衝き小衝かれしつつ、肩を抱き合って満足するほかはない。
  Again, I always go to sea as a sailor, because they make a point of paying me for my trouble, whereas they never pay passengers a single penny that I ever heard of. On the contrary, passengers themselves must pay. And there is all the difference in the world between paying and being paid. The act of paying is perhaps the most uncomfortable infliction that the two orchard thieves entailed upon us. But being paid, -- what will compare with it? The urbane activity with which a man receives money is really marvellous, considering that we so earnestly believe money to be the root of all earthly ills, and that on no account can a monied man enter heaven. Ah! how cheerfully we consign ourselves to perdition!
   もう一度いおう。海に行くときはいつも水夫として海に行く。我が労苦にたいしてかならず金が払われるからだ。客として海に行く人に金が払われるなど聞いたことがない。客は、払う。払うと払われるとの相違ほど大きな相違はこの世にそうあるものではない。払うという行為は、果樹園のあの二人の泥棒(アダムとイブのこと)以来、人間に課された一番の不快にほかならず、一方、払われるのは、これは、他にこれにまされるよきことはなしということである。払われた金を受領するというのは決して卑しい行為ではないのだ。だが、しかし、本当はじつに驚くべきことであるかもしれない。考えてみれば、金持ちは決して天国には行かれぬとか、金はこの地上における諸悪の根源であるなどと堅く信じているのが我々であった。であるなら、ああ、人間とはいかに喜々として破滅へと落ちていくものたちであることか!
   Finally, I always go to sea as a sailor, because of the wholesome exercise and pure air of the forecastle deck. For as in this world, head winds are far more prevalent than winds from astern (that is, if you never violate the Pythagorean maxim), so for the most part the Commodore on the quarter-deck gets his atmosphere at second hand from the sailors on the forecastle. He thinks he breathes it first; but not so. In much the same way do the commonalty lead their leaders in many other things, at the same time that the leaders little suspect it.・・・
  最後にも一度いう。海に行くときはいつも水夫として海に行く。前甲板には健康に良い運動と清らかな空気がある。というのも世間と同様、前方からの風は、後方からの風よりも―ピタゴラスの原理に逸脱しないかぎり(豆類は放屁の元という教え)―はるかに優勢であり、だから、たいていの場合、後甲板に陣取る提督は前甲板にいる平水夫の吸った空気の二番煎じを吸っていることになる。提督閣下は御自分ではいちばん新鮮な空気を吸っておると考えておられるが、本当はちがうのだ。同様にして何につけても、世の指導者といわれる人が平の庶民の導きのあとを追いかけているということはまま見受けられることであり、しかも指導者といわれる人でそのことに気づいている人はなぜかまれだ。・・・

Chapter v BREAKFAST
5.朝食

  However, a good laugh is a mighty good thing, and rather too scarce a good thing; the more's the pity. So, if any one man, in his own proper person, afford stuff for a good joke to anybody, let him not be backward, but let him cheerfully allow himself to spend and be spent in that way. And the man that has anything bountifully laughable about him, be sure there is more in that man than you perhaps think for.
  しかし善良なる大笑いほど心強く有難いことはないのだから、そして、残念なことにその有難いことはそめったにあることではないのだから、だれか一人でも善き笑いの種を体現している人があるならば、その人は出し惜しみなどせず、すすんで笑いの種をだせばよい、そして笑われて、笑いの華となればよい。自分の身に何か笑われるべきおおらかなものを体している人は、普通考えられる以上に深いものを体してものなのである。


Chapter x A BOSOM FRIEND
10.心の友

 But savages are strange beings; at times you do not know exactly how to take them. ・・・He made no advances whatever; appeared to have no desire to enlarge the circle of his acquaintances. All this struck me as mighty singular; yet, upon second thoughts, there was something almost sublime in it. Here was a man some twenty thousand miles from home, by the way of Cape Horn, that is -- which was the only way he could get there -- thrown among people as strange to him as though he were in the planet Jupiter; and yet he seemed entirely at his ease; preserving the utmost serenity; content with his own companionship; always equal to himself. Surely this was a touch of fine philosophy; though no doubt he had never heard there was such a thing as that. But, perhaps, to be true philosophers, we mortals should not be conscious of so living or so striving. So soon as I hear that such or such a man gives himself out for a philosopher, I conclude that, like the dyspeptic old woman, he must have 'broken his digester.'
  しかし蛮人とはそもそも奇異なる人々なのだ。そんな人々をどう受け止めれば良いのか、ときに分からなくなることもある。・・・ 自分のほうから話しかけることは全くしない。知り合いの仲間の輪を広げようという気がないようなのだ。これはおれにはじつに奇妙なことに思われた。しかし、よくよく考えてみるに、これは、むしろ高貴と称すべきことなのかもしれない。ここ、故郷を離れること二万マイルの地にあって、つまり南米南端の岬ケープタウンへと下り、そこを通過して行く以外には故郷に帰り着くことのできぬこの地にあって、見知らぬ人々に投げ込まれ、まるで木星か何かの天体にいるかのようなところに独りいて、しかし、何の不安の気配も示さない、物静かな落ち着いた気持ちでいつづける、自分ひとりを友として一切の不満を漏らさない。自分は自分以上のものでも以下のものでもないとする。これこそは、高貴な哲学の現れではないか。むろんかれ自身は哲学などという話は聞いたこともないだろう。しかし、真の意味で哲学的であるためには、おそらく、我々は哲学的に生きたり、哲学的に努力したりということをすべきではないのだ。だれそれが哲学者を自称しているのを知ると、おれは素早く結論を下すことにしている。その人は胃弱の老嬢と同種の「消化不良」を起こしているに過ぎないと。

Chapter xx KNIGHTS AND SQUIRES
26.騎士と従者1

…Men may seem detestable as joint stock-companies and nations; knaves, fools, and murderers there may be; men may have mean and meagre faces; but man, in the ideal, is so noble and so sparkling, such a grand and glowing creature, that over any ignominious blemish in him all his fellows should run to throw their costliest robes. That immaculate manliness we feel within ourselves, so far within us, that it remains intact though all the outer character seem gone; bleeds with keenest anguish at the undraped spectacle of a valor-ruined man. Nor can piety itself, at such a shameful sight, completely stifle her upbraidings against the permitting stars. But this august dignity I treat of, is not the dignity of kings and robes, but that abounding dignity which has no robed investiture. Thou shalt see it shining in the arm that wields a pick or drives a spike; that democratic dignity which, on all hands, radiates without end from God; Himself! The great God absolute! The centre and circumference of all democracy! His omnipresence, our divine equality!
  ・・・株式会社だとか、国家だとか、人を群れとして見たとき、人の存在は厭うべきものであろう。阿呆と強盗と人殺しの世界、卑しい面、貧相な面が見えるばかりなのだ。だが、個としての人間がその理想状態においては、気高く、光を放つべく造られたものにほかならず、また、壮麗にかがやき燃え立つべく造られたものなのである。だからいささかなりとも瑕や垢が見えたら友はみな駆け寄ってかれにガウンの一つも掛けてやらねばならない。最高級のガウンで覆ってやらなければならない。我々が自分の内部にあると感じている無疵無垢の男らしさは、我々の内部の最深奥部にあるゆえに、外壁をなす性格がことごとく崩壊してもなおそれは手付かずそのまま残るものである。とすれば、気力崩壊に陥った人の赤裸々な姿が曝されるとき、痛恨の苦悩とともに瀕死の姿で血を流しているのはその男らしさそのものにほかならない。かくも無惨な光景を前にしては、もはやこの光景の現前を許している神意にむかって非難の声を挙げるのを自制することは難しい。いかに信仰心篤い人でもそれは難しい。しかし、ここにいう冒すべからざる威厳とは王侯貴顕のそれではなく、いかなる位階も勲章も持たず町や野にあふれている人々の威厳にほかならない。鶴嘴を振り上げ、釘を打ち込んでいるその腕にそれが輝いているのを見るがよい。輝いているそれは、神そのものから四方に向かって限り無く照射される威厳、民主主義的威厳にほかならない。神、大いなる絶対、民主主義の中心にして同時に周辺なるもの。神、偏在せるものであるがゆえに、我らの平等の神聖なる証し!






Hegel <Philosophie des Rechts nach der Vorlesungsnachschrift K.G.V.Griesheims
 1824/25>
ヘーゲル「K.G.V.グリースハイム講義ノートに基づく 法 哲 学 」

Näher ist die eigentliche Schuld oder Unschuld,wie wir sie hier haben,zu betrachten in der Beziehung eines Willens auf den Willen eines Anderen, dadurch ist das Leiden durch Zufälligkeit der Natur abgeschnitten.Wenn Menschen durch den Sturm verunglücken so sagt man nicht, sie leiden unschuldig. Wir haben also die Schuld nur zu betrachten in Beziehung auf den Willen in einer Handlung und des Willen eines Anderen der an ihn kommt. Der Andere kann einen bösen Willen haben, dieß sind Möglichkeiten und Zufälligkeiten.
 本来的な責任の有無、われわれはそれをここで扱いますが、このことは一個の意志が他人の意志と関連する点でより詳しく考察されなければなりません、そうすると自然がもつ偶然性による受難は切り離されることになります。もし、ひとが嵐に遭遇しても、かれらは罪無く苦しんでいるとは言いません。それゆえ、われわれは責任を、単に意志に関かんしてのみ、その意志と関係する他人の行動と意志において、考察しなければなりません。他人が悪意をいだくかもしれないが、それは偶然的可能性というものです。

Wir haben nur das herauszuheben was in diesem Verhältniß als das Würdige anzunehmen ist, dieß ist das Verhältniß von einem Individuum das einen Willen hat zu einem Anderen das auch einen Willen hat, nach der Beziehung ihrer Willen und Handlungen aufeinander. Das Würdige ist daß die die in Beziehung aufeinander stehen sich als Willen verhalten, daß jeder in Beziehung mit seinem Willen zu dem steht was ihm widerfährt. Wenn mir etwas von Aussen her geschieht, so ist dieß kein würdiges Verhältniß, kein dramatisches Interesse kein Interesse der Kunst.
 われわれはここではこの対人関係において価値あるものとみなされるもののみを明らかにしなければならないのです。このことは一個の意志をもつ一個人のこれもまた一個の意志をもつ他者との、相互の意志と行動の関連にもとづく、関係です。価値あるものとは、互いに関連する者たちが意志として行動すること、遭遇するものに意志をもって向かうことです。もしなにかが外部から私に生じたとしても、これは決して価値のある関係、劇的な関心、芸術の関心ではないのです。

Das dramatische Interesse ist ein Interesse der Handlung, es sind Erfolge die Resultate des Willens sind, dieß ist ein Höheres als was nur natürliche Erfolge, ein Resultat äusserer Umstände ist und indem die Kunst die Darstellung wesentlicher Verhältnisse, substantieller Ereignisse zu machen hat, so hat sie nicht jene sondern die Resultate des Willens zu ihrem Gegenstand.
 劇的な関心とは行動の関心です。結末が意志の結果であること、このことは単に自然のもたらす成行きや外的状況の結果にすぎないものより高次のものです。芸術は本質的関係、実体的出来事を表現しなければなりませんので、その外的結果ではなく、意志の結果を対象とします。

Beide die auf einander wirken sind Willen, beide Seiten sind wesentliche substantielle Willen d.h. berechtigte, sittliche Willen, die ein wesentliches Verhältniß bethätigen, eine Pflicht ausüben. Sind es dagegen unwesenliche Verhältnisse, ist es Willkühr, zufällige Meinung wie sie sich verhalten, so sind dieß nicht die würdigen Interessen der schönen Kunst.
 互いに影響しあうふたつのものは意志です。両面とも本質的で実体的な意志、つまり、根拠をもつ人倫の意志であり、この意志は本質的関係を実証するのですし、義務を遂行します。それに反し非本質的関係であれば、それらの振る舞いの有様は恣意であり、偶然のおもいこみにすぎないのだから、芸術にとって価値のある関心とはなりません。

Insofern wir nun solche Willen im Verhältnisse zu einander betrachten und hier ein Leiden statt findet, so ist zunächst das unschuldige Leiden ausgeschlossen, es sind beide die in Beziehung sind, in Verhältnissen sind, Willen. Die Rückwirkung hat ihre Veranlassung im Willen des ersten, so ist er nicht unschuldig, er hat gewollt, dieß hat den Willen des anderen erregt. Es ist die Ehre des Willens daß er nicht unschuldig leidet, sondern durch seinen Willen veranlaßt. Man hält zwar das unschuldige Leiden abstrakt für höher, aber es ist als Leiden der reinen Unschuld widrig, es ist nur Unglück. Wer schuldig leidet ist als Wille dabei gewesen, daß ihm dieß widerfährt, so ist er nicht unschuldig.
 相互の関係にあるこのような意志を考察し、そこに苦しみが生じる限り、まず責任のない苦悩は除外されます。関連し、対人関係にあるふたつのものは意志なのです。ひとが反応するのはそのきっかけをはじめとなる者の意志の中にもちます。そのようにはひとは責任がないのではなく、かれは望んだ、そのことが他者の意志を呼び起こしたのです。かれがいわれなく苦しんでいるのではなく、かれの意志がきっかけとなって苦しんでいるということは意志のほまれです。罪なき苦悩は観念的により高貴なこととみなされますが、純粋な無垢の苦悩とされるのには抵抗を感じます。それは単なる不運に過ぎないのです。責任を感じて苦しむ者は、意志をもつ者として、自分に事が生じたその場にいたのであり、だから、かれには責任があるのです。



SPINOZA <TRACTATUS THEOLOGICO-POLITICUS>

Verum enimvero si regiminis monarchici summum sit arcanum, ejusque omnino intersit homines deceptos habere, et metum, quo retineri debent, specioso religionis nomine adumbrare, ut pro servitio tanquam pro salute pugnent, et ne turpe, sed maximum decus esse putent in unius hominis jactationem sanguinem animamque impendere, nihil contra in libera republica excogitari nec infoelicius tentari potest, quandoquidem communi libertati omnino repugnat liberum uniuseujusque judicium praejudiciis occupare vel aliquo modo coercere; (Praefatio)

スピノザ 「神学・政治論」 畠中尚志訳

然しながら若し、人間を誤謬の中に留め置き、恐怖心を宗教の美名で彩って人間を抑制するに利用し、かくて人々をして隷属のために戦ふこと恰も福祉のために戦ふ如くならしめ、且つ一人の人間の名譽心の為に血と生命とを捨てることを恥としてでなく却って最大の譽と思わしめるといったやうな、さうした事どもがも若し君主政治の最高の秘訣であり、君主政治の最大の關心事であるとしたら、反對に、自由なる國家に於いては、これ以上に不幸なことが考えられることも出来ないし、試みられることも出来ないのである。各人の自由なる判斷を諸々の先入見に依って籠絡したり、これらを何らかの方法で制限したりするといふことは、一般的自由と全然矛盾するのであるから。(緒論)



Hegel “Philosophie des Rechts nach der Vorlesungsnachschrift 1824-25”
ヘーゲル 「<K.G.v.グリースハイム>講義筆記録に拠る 法哲学 1824-25」

§100 Der Verletzung,die dem Verbrecher widerfährt ,ist nicht nur an sich gerecht,— als gerecht ist sie zugleich sein an sich seiender Wille,ein Dasein seiner Freiheit, sein Recht;sondern sie ist auch ein Recht an dem Verbrecher selbst d.h. in seinem daseienden Willen, in seiner Handlung gesetzt.
§100犯罪者がこうむる侵害は、それ自体正当であるだけでなく ― 正当なものとしてのその侵害は犯罪者の潜在的に存在する意志であり、犯罪者の自由の特定のあり方であり、犯罪者の法であるだけでなく ― 、犯罪者自身における法である、つまり、犯罪者の特定のあり方をした意志と犯罪者の行動の中にある法である。

Die Vernunft wird in ihm geehert, kommt zur Anerkennung, zum Dasein. Jeder ist als Mensch freier Wille, es geschieht ihm so sein Recht nach der Bestimmung des an sich freien Willens, der sich in der Verletzung behauptet. Im Verbrechen ist es daher der an sich seiende Wille gegen den gehandelt ist und zweitens sein daeiender subjektiver Wille der gegen den ersten gehandelt hat.
犯罪者において理性が敬われ、承認され、特定のあり方をする。あらゆるひとは人間として自由な意志をもつ、そのようにして、ひとの法は本来の自由な意志に基づいて生じ、この自由な意志が侵害において主張されているのだ。それゆえ、犯罪のうちには、行動が背いた潜在的に存在する意志があり、第二に、第一の意志背いて行動した犯罪者の特定のあり方の主観的な意志がある。

Die Strafe ist aber auch seinem besonderen Willen gemäß, denn in seiner als eines Vernünftigen Handlung liegt, daß sie etwas Allgemeines ist, daß durch sie ein Gesetz aufgestellt ist, das er in ihr für sich anerkannt hat, unter welches er also, als unter sein Recht subsumirt werden darf.
しかし、刑罰は犯罪者の特殊意志にも従っている。なぜなら、犯罪者は理性的なものとして行動するのだから、行動は何か普遍的なものだし、犯罪者が行動において自分に認めた法則が行動によって立てられているのだ。そうなら、犯罪者は自分の法としてその法則に包摂されていいだろう。

Indem der Mensch eine Handlung begeht so ist dieß eine einzelne, aber nur nach einer Seite, zwetens ist seine Handlung die eines Denkenden, Ich ist denkend an sich, ist die Handlung eines Vernünftigen, hiermit erscheint sie nicht mehr als nur einzelnes, sondern sie hat die Bedeutung, den Sinn eines Allgemeinen, damit ist auch die That die Allgemeinheit in sich habend oder die That hat ein Gesetz aufgestellt und der Mensch wird so nach seinem eigenen Recht bestraft, unter dasselbe gestellt.
人間が行動を起こすのだから、これは個別的な行動だが、それは一面にすぎなく、第二にその行動は思考するものの行動だ、自我は本来は思考するのであり、理性的なるものの行動である、それにより、行動はもはや単に個別的なものとしてあらわれるのではなく、普遍なるものの意味や意義をもっている、それ故、行為もまたそれ自身に普遍性をもっている、あるいは、行為は法則を立てたのだ、そうして、人間は自分自身の法に従って罰せられ、その下におかれる。

Gesetzt ist, der gesetzte an sich seiende Wille, daß der Mensch ihn setzt, liegt in der That. Es ist also auch sein subjektiver Wille dabei, oder was dem Menschen gegen andere Recht ist, was ihm so gilt, gilt auch den Anderen gegen ihn. In dieser Rücksicht erhält der Verbrecher auch sein eigenes Recht, nicht blos sein ansichseiendes Recht, sein Wille erhält Dasein nach dem wie sich sein besonderer Wille selbst gesetzt hat.
定立されたのが、こうだと定められた本来的な意志なら、ひとがその本来的意志を定めたということが、行為の中に含まれる。それゆえ、主観的な意志もそこにはある、あるいは、ひとにとって他者の法と対立してあるもの、自分にとってよきものは、彼に対立する他者にとってもよしとされるものだ。こののことを考えるなら、犯罪者は彼自身の法をも獲得するのである、単に、彼の本来の法だけを獲得するのではない、彼の意志は特定のあり方を獲得する、その特定のあり方に基づいて彼の特殊な意志自身が定立されたのである。

Es ist dieß eine wichtige Bestimmung, es ist die Ehre die dem Menschen widerfährt d.h. daß das anerkannt wird, was der Mensch thut als freier, er wird nicht unter ein fremdes Gesetz gestellt, sondern unter eigenes. Es heißt dieß, daß die formelle Einwilligung des Subjekts vorhanden sei in Rücksicht der Strafe. Der Mensch hat übles gethan,dieß behauptet er, dieß ist sein Gesetz, darunter wird er subsumirt.
このことは重要な規定だ。それは人間に与えられる敬意である、つまり、ひとが自由人として行った事柄が承認されることであり、彼が他人の法のもとではなく、自分の法のもとに置かれることである。刑罰においては主体による形式的承認があるべきだということである。悪事を行ったのだという、このことを彼は申し立てるのであり、これが彼の法則であって、それに彼は包摂されるのである。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Wenn jemand mordet, so setzt er dieß als geltend, als sein sollend, es ist nicht die einzelne Handlung, sondern ein in sich Allgemeines, weil er denkend ist, unter das was er so gesetzt hat wird er subsumirt, es ist die Seite nach seinem subjektiven Willen. Dieß ist die allgemeine Bestimmung in so weit es auf die innere Natur der Strafe ankommt. Es ist darin das Interesse der Freiheit, worauf die Natur der Strafe begründet werden muß, alle anderen Rücksichten Besserung, Abschreckung pp sind nicht das Interesse der Freiheit.
誰かが人を殺すとき、彼はこのことをみとめられること、あるべきこととしている。、彼は思考しているのだから,それは個別の行為ではなく、元来普遍的なものである。思考し定立したものに彼は包摂される。主観的意志から見た側面だ。これは刑罰の内的本質に関する限りでの普遍的規定である。ここにあるのは自由の関心であり、この関心に基づいて刑罰の本質は根拠づけられなければならない。すべてのその他の事由、矯正、抑止等は自由の関心ではない。



"Les Thibault" Roger Martin du Gard  「チボー家の人々」 ロジェ・マルタン・デュ・ガール 山内義雄 訳

≪Ça ne va pas ...Ça ne peut pas être ... La vie ne doit pas être ça ... Moi d'abord, oui : mon agrément, mon plaisir ... Mais, derrière, il y a des êtres engagés, des destinées qu'il est monstrueux de sacrifier à la légère... C'est à cause de gens comme moi, d'existences comme la mienne, d'actes comme celui-là, que le désordre, et mensonge, et l'injustice, et la souffrance morale, sont installés dans le monde...≫ L'été 1914 : LVII
《いけない・・・・・こんなことをしていてはいけない・・・・・人生は、こんなものであるべきではない・・・・・自分第一と考えるのもいいだろう。そして自分の楽しみとか、自分の慰みとかを・・・・・だが、そうした陰には、ひどいめに合わされる多くの人々、軽々しく踏みにじることの空おそろしく思われる多くの人々の運命が存在している・・・・・つまり、おれのような人間、おれのような生活、おれのやっているような行為、そうしてものからこそ、世の中の混乱、虚偽、不正、精神的苦悩が生まれてくるのだ・・・・・》1914年夏:五十七
L'armée des ≪patriotards≫ s'accroissait avec une telle rapidité que, maintenant, la lutte semblait impossible.
《愛国主義者》たちの一味は、おどろくべき速度でその数を増し、いまや闘争は不可能のように思われた。
Journalistes, professeurs, écrivains, savants, intellectuels, tous, à qui mieux mieux, abdiquaient leur indépendance critique, pour prêcher la nouvelle croisade, exalter la haine de l'ennemi héréditaire, prôner l'obéissance passive, préparer l'absurde sacrifice.
新聞記者、教授、作家、学者、インテリ、の面々は、みんな、われおくれじとその批評的独立性を放棄し、口々に新しい十字軍を謳歌し、宿敵にたいする憎悪をかき立て、受動的服従を説き、愚劣な犠牲を準備することにいそがしかった。
Même dans les feuilles de gauche, l'léite des chefs populaires - qui, hier encore, protestaint, du haut de leur autorité, que ce monstrueux conflit des États d'Europe ne serait qu'une amplification sur le terrain international de la lutte de classes, une conséquence dernière des instincts de profit, concurrence et de propriété - semblaient tous, aujourd'hui, prêts à mettre leur influence au service du gouvernement.
さらには左翼の新聞も、民衆のすぐれた指導者たちまで、― そうした彼らは、ついきのうまで、その権威をふりかざして、このヨーロッパ諸国間のこのおそるべき紛争こそ、階級闘争の国際的地盤における拡大であり、利益、競争、所有の本能の最後の帰結であると抗議していたではなかったか ― いまやこぞって、その力を政府ご用に役だたせようとしているらしかった。
Certains avaient bien la pudeur de balbutier quelques regrets: ≪Hélas, notre rêve était trop beau...≫
なるほど、そこには、《ああ、われらはあまりにも美しい夢を見すぎていた・・・・・》と、悔恨の言葉をつぶやくだけの恥を知る者もいるにはいた。
Mais tous capitulaient; tous légitimaient la défense nationale, et encourageaient déjà leur clientè-le ouvrière à collaborer, sans scrupule de conscience, à l'œuvre de mort.
だが、誰も彼もが、かぶとをぬぎかけていた。誰も彼もが、祖国防衛を正当化し、そのお得意さまである労働者に向かって、良心問題にこだわることなく、ただこの殺戮行為に参加するようけしかけはじめているのだった。
Leur défaillance collective laissait soudain le champ libre à l'expansion des mensonges patriotiques;
こうした全般的な無気力状態、それはたちまち、愛国主義的虚偽を氾濫させていた。
・・・・・・
≪Ah! songea-t-il, avec un sentiment de poignante impuissance, le coup a été magistralement pré-paré... La guerre n'est possible qu'avec un peuple fanatisé. D'abord, la mobilisation des consciences; celle des hommes, ensuite, ne sera plus qu'un jeu!≫ L'été 1914 : LXIV
・・・・・
  《おお》ジャックは、胸刺されるような無力を感じながら考えた。《事はきわめて大がかりに準備されていたのだ・・・・・戦争というものは、神がかりにかかった国民がいなければできるものではない。まず、その手初めが心の動員だ。それさえすんだら、人間の動員なぞ、まったく物の数でもないんだ!》1914年夏:六十四
≪・・・・・・Peut-être est-ce simplement à cause de ceci : que l'homme moyen s'identifie naïvement avec sa patrie, avec sa nation, avec I'État... L'habitude de dire : "Nous, Français..." "Nous, Allemands..."
「・・・・・たぶん、こうしたためかもしれないな。つまり、ふつうの人間は、わけなく、祖国とか、国民とか、国家とかがひとつになってしまえるんだ・・・・・やれ《われわれフランス人は・・・・・》やれ《われわれドイツ人は・・・・・》いつも言いならわしているあの手なんだ。
Et, comme chaque individu désire de bonne foi la paix, il lui est impossible d'amettre que cet État, qui est le sien, veuille la guerre.
そして、ひとりひとりの個人は、たしかに平和を好んでいるから、その国が、つまり自分の国が、戦争したがっていようなんて、とても考えてみられないんだ。
Et, alors, on pourrait presque dire : plus l'individu est attaché à la paix, plus il est porté à innocenter son pays, ceux de son clan ; et plus ça devient facile de le convaincre que la menace hostile vient de l'étranger, que son gouvernement n'est pas responsable, qu'il fait partie d'une collectivité victime, et qu'il doit se défendre en le défendant...≫  L'été 1914 : LXX
で、つまりはこう言えるだろう。人間は、平和を望んでいればいるだけ、自分の国や同胞にはなんの罪もないように思いたがるということから、それだけわけなく、戦争の脅威はもっぱら外国から来るものであり、自分の国の政府には責任がなく、自分はつまり被害者たる国家に属していることからそうした国家を守ることによって、自分を守るべきだと思いこますことができるんだ、と・・・・・」1914年夏:七十
≪Savez-vous ce qui me frappe? reprit-il, après un nouveau silence, c'est leurs regards, luers voix,ctte sorte d'allégresse involontaire qu'on surprend dans leurs gestes...
「ぼくが、何にはっと胸をうたれたかわかるかね?」と、ジャックは、またしばらく黙りこんでいたあとで言った。「それは、やつらの目つき、やつらの声、やつらの動作にうかがわれる一種の無意識的なうれしさなんだ・・・・・
Au point qu'on se demande : "S'ils apprenaient ce soir que tout s'arrange, qu'on démobilise, est-ce que leur premier mouvement ne serait pas d'être dêçus?..."
それは、思わずこう考えさせずにはいないんだ。《もし今夜にも、すべてが解決し、動員解除になったと聞いたら、やつらはまず、がっかりしたりはしないんだろうか?・・・・・》と。
Et le plus désespérant, ajoutat-il aussitôt, c'est toute cette énergie qu'ils mettent au service de la guerre!... Ce courage, ce mépris de la mort! Toute une force d'âme gaspillée, dont la centième partie aurait suffi à empêcher la guerre, si seulement ils l'avaient mise, à temps, tous ensemble, au service de la paix!....≫  L'été 1914 : LXXI
しかも、何より腹だたしいのは」と、ジャックはすぐ言葉をつづけた。「それは、やつらが、あれほど戦争にいっしょうけんめいになっていることだ!ああした勇気、死のことをなんとも思わぬああした気持ち!むだなことにつかわれるそうした勇気!― せめてその百分の一でも、時機を逸せず、みんな心をひとつにして平和のためにつかったら、りっぱに戦争がふせげたろうに!・・・・・」1914年夏:七十一



Hegel Rede zum Schuljahrabschluß am 29. September 1809 Heidelberg
ヘーゲル   学年末講演 1809年9月29日  ハイデルベルグ   抜粋
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Die Sprache ist das musikalische Element, das Element der Innigkeit, das in der Übertragung verschwindet,―der feine Duft, durch den die Sympathie der Seele sich zu genießen gibt, aber ohne den ein Werk der Alten nur schmeckt wie Rheinwein, der verduftet ist.
言葉は音楽的な要素、緊密に結びついた要素で、それは翻訳では消えてしまいます。・・・・・いわば魂の共鳴が味わえる繊細な芳香でありまして、それがなければ古代人の著作は香りを失ったラインワインの味がするにすぎません。
Dieser Umstand legt uns die hart scheinende Notwendigkeit auf, die Sprachen der Alten gründlich zu studieren und sie uns geläufig zu machen, um ihre Werke in dem möglichsten Umfang aller ihrer Seiten und Vorzüge genießen zu können.
こうした事情は、厳しそうな宿命をわれわれに課しております。古代人の著作のあらゆるよき面をできるかぎり味わうには、彼らの言葉を徹底的に学び、われわれの周知のものにしなければならないという宿命であります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Das Fortschreiten der Bildung ist nämlich nicht als das ruhige Fortsetzen einer Kette anzusehen , an deren frühere Glieder die nachfolgenden zwar mit Rücksicht auf sie gefügt würden , aber aus eigener Materie und ohne daß diese weitere Arbeit gegen die erstere gerichtet wäre.
教養の進展は連鎖の穏やかな継続とは見なされません。先行世代に、その世代を意にとめながら継承の世代が付け加えられるのですが、自分のテーマに基づいていて、古の仕事に新たな仕事が対抗させられないかのような連鎖の継続ではありません。
Sondern die Bildung muss einen frueheren Stoff und Gegenstand haben , über den sie arbeitet , den sie verändert und neu formiert.
そうではなく、教養は古の題材を対象とし、それを研究、変更し、あらたに形成しなければならないのであります。
Es ist nötig , daß wir uns die Welt des Altertums erwerben , so sehr , um sie zu besitzen , als noch mehr , um etwas zu haben , das wir verarbeiten.
古代世界の習得は必要です、それを所有するため以上に、われわれが作り直すなんらかのものをもつためにです。
-Um aber zum Gegenstande zu werden , muss die Substanz der Natur und des Geistes uns gegenübergetreten sein , sie muß die Gestalt von etwas Fremdartigem erhalten haben.
しかし、対象となるためには自然と精神の実体がわれわれに立ち向かってこなければならないのであります、それがなにか見慣れない形態をもたなければなりません。
-Unglücklich der , dem seine unmittelbare Welt der Gefühle entfremdet wird; denn dies heißt nichts anderes , als daß die individuellen Bande, die das Gemüt und den Gedanken heilig mit dem Leben befreunden, Glauben, Liebe und Vertrauen, ihm zerrissen wird!
感情の直接的世界が疎外されたひとは不幸であります。なぜなら、それは、感情と思考に崇高な人生を享受させる個人的つながり、つまり信仰と愛と信頼が、引き裂かれていることを意味するに他ならないからです。
-Für die Entfremdung, welche Bedingung der theoretischen Bildung ist, fordert diese nicht diesen sittlichen Schmerz, nicht das Leiden des Herzens, sondern den leichteren Schmerz und Anstrengung der Vorstellung, sich mit einem Nicht-Unmittelbaren, einem Fremdartigen, mit etwas der Erinnerung, dem Gedächtnisse und dem Denken Angehörigen zu beschäftigen.
・・・・・理論的教養の条件である疎外に関しては、これはなんら倫理的痛みを要求するものでありません、心の苦しみではなく、目の前にないもの、未知のもの、つまり想起、記憶、思考に帰するものにたずさわるというもっとかるい観念の苦痛と緊張を要求するのであります。
-Diese Forderung der Trennung aber ist so notwendig, daß sie sich als ein allgemeiner und bekannter Trieb in uns außert.
この分離の要求は当然なことなのでありまして、一般的で周知の衝動としてわれわれの中に現れております。
Das Fremdartige, das Ferne führt das anziehende Interesse mit sich, das uns zur Beschäftigung und Bemühung lockt, und das Begehrenswerte steht im umgekehrten Verhältniße mit der Nähe, in der es steht und gemein mit uns ist.
未知なるものや遠きものは魅力をともなっております。それはわれわれを仕事や努力へ誘います。求める価値のあるものはそれが位置し、われわれと共にある近さに逆比例いたします。
Die Jugend stellt es sich als ein Glueck vor, aus dem Einheimischen wegzukommen und mit Robinson eine ferne Insel zu bewohnen.
若者の思い描く幸福は、土着のものから離れ、ロビンソン クルーソーとはるか彼方の島で暮らすことであります。
Es ist eine notwendige Täuschung, das Tiefe zuerst in der Gestalt der Entfernung suchen zu müssen; aber die Tiefe und Kraft, die wir erlangen, kann nur durch die Weite gemessen werden, in die wir von dem Mittelpunkte hinwegflohen, in welchen wir uns zuerst befanden und dem wir wieder zustreben.
遠き形象に深遠を求めざるをえないのは避けることの出来ない錯覚なのでございます。しかし、われわれが手にする深さと力は、われわれの最初の状態であり、かつ再びそこに向かう中心点からの遁走の距離によってのみ図ることが出来るのです。
Auf diesen Zentrifugaltrieb der Seele gründet sich nun überhaupt die Notwendigkeit, die Scheidung, die sie von ihrem natürlichen Wesen und Zustand sucht, ihr selbst darreichen und eine ferne, fremde Welt in den jungen Geist hineinstellen zu müssen.
魂のこの遠心的衝動に基づいて、魂が求める自然的営みと状態の中からの離別を魂自身に渡し、遠きにある異質の世界を若い精神の中に差し入れなければならぬという必然性があります。
Die Scheidewand abre, wodurch diese Trennung fuer die Bildung, wovon hier dei Rede ist, bewerkstelligt wird, ist die Welt und Sprache der Alten; aber sie, die uns von uns ternnt, enthält zugleich alle Anfangspunkte und Fäden der Rückehr zu sich selbst, der Befreundung mit ihr und des Wiederfindens seiner selbst, aber seiner nach dem wahrhaften allgemeinen Wesen des Geistes.
隔壁となって、教養にとってのここで問題にしている分離を成立させるものは、古代人の世界と言語なのです。それはわれわれをわれわれから分離しますが、同時に自己自身へ還ることのあらゆる出発点と糸口、古代世界と親み、かつ精神自身、しかも真の普遍的本質に基づく精神を再び見出すことの出発点と糸口を含んでおります。
Diese allgemeine Notwendigkeit, welche die Welt der Vorstellung so sehr als die Sprache als solche umfasst, wenn wir sie auf die Erlernung der letzteren anwenden, so erhellt von selbst, dass die mechanische Seite davon mehr als bloss ein notwendiges Übel ist.
この普遍的必然性は表象の世界並びに言葉そのものを支配しておりますが、これを言葉の学習に当てはめれば、その機械的側面は単なる必要悪以上であることが明瞭であります。
Denn das Mechanische ist das [dem] Geiste Fremde, fuer den es Intersse hat, das in ihn hineingelegte Unverdaute zu verdauen, das in ihm noch Leblose zu verständigen und zu seinem Eigentume zu machen.
何故なら、機械的なものは精神にとっては異質なものである一方、自分の中にこめられた会得できないものを会得することや、自分の内にあるいまだ命ないものを理解し、自分の所有物とすることは精神の関心だからであります。
 Mit diesem mechanischen Momente der Spracherlernung verbindet sich ohnehin sogleich das grammatische Studium, dessen Wert nicht hoch genung angeschlagen werden kann, denn es macht den Anfang der logischen Bildung aus,―
言語学習のこの機械的要素ととにかく直ぐ文法学習が結びつきます。その価値は評価し切れません。というのはそれが論理的教養の始まりだからであります。・・・・・
Die Grammatik hat nämlich die Kategorien, die eigentümlichen Erzeugnisse und Bestimmungen des Verstandes zu ihrem Inhalte; in ihr fängt also der Verstand selbst an, gelernt zu werden.
文法はカテゴリー、いわば知性が固有に産み出す規定を内容とします。文法においてそのように知性が学ばれ始められる。
Diese geistigsten Wesenheiten, mit denen sie uns zuerst bekannt macht, sind etwas höchst Fassliches für die Jugend, und wohl nichts Geistiges[ist]fasslicher als sie; denn die noch nicht umfassende Kraft dieses Alters vermag das Reiche in seiner Mannigfaltigkeit nicht aufzunehmen; jene Abstraktionen aber sind das ganz Einfache.
文法がわれわれに精通させるこの精神的本質性は若者にとってもっとも分かりやすいものですし、それより分かりやすい精神的ものはありません。この年齢は包括力を欠くので、国家をその多様性のままに受け入れることはできません。しかし、あの抽象はまったく単純なものであります。
Sie sind gleichsam die einzelnen Buchstaben, und zwar die Vokale des Geistigen, mit denen wir anfangen, [um] es buchstabieren und dann lessen zu lernen.
その抽象はいわば個々の文字でありまして、しかも精神の母音であります。それによってわれわれは精神をつづり、それからその読解を習得し始める。
―Alsdann traegt die Grammatik sie auch auf eine diesem Alter angemessene Art vor, indem sie dieselben durch äusserliche Hilfsmerkmale, welche die Sprache meist selbst enthält, unterscheiden lehrt; um etwas besser, als jedermann rot und blau unterscheiden kann, ohne die Definitionen dieser Farben nach der Newtonschen Hypothese oder einer sonstigen Theorie angeben zu können, reicht jene Kenntnis vorerst hin, und es ist hoechst wichtig, auf diese Unterschiede aufmerksam gemacht worden zu sein.
・・・・・かくして文法は精神的本質をこの年齢にふさわしい仕方で伝えるのです。と言いますのは、手助けとなる外的徴標、それを言葉自身がもっとも多く含むのですが、文法はこの徴標によって精神的本質を区別する事を教えるからです。ニュートンの仮説や他の理論で色の定義を提示できなくても、だれでも赤と青を区別できることより、さしあたり何事かあの知識はましなものなのであります。この区別へ注意を促されたということは非常に重要なことなのです。
Denn wenn die Verstandesbestimmungen, weil wir verständige Wesen sind, in uns sind und wir dieselben unmittelbar verstehen, so besteht die erste Bildung darin, sie zu haben, d.h. sie zum Gegenstande des Bewußtseins gemacht zu haben und sie durch Merkmale unterscheiden zu können.
なぜなら、われわれは理知の生き物であるゆえ、知性規定がわれわれの中にあり、その知性規定を直接理解するのだとしたら、知性規定をもつこと、すなわち、知性規定を意識の対象とし、徴標によって区別できるということ、このことにおいて最初の教養は成立するからであります。
 Indem wir durch die grammatische Terminologie uns in Abstraktionen bewegen lernen und dies Studium als die elementarische Philosophie anzusehen ist, so wird es wesentlich nicht bloß als Mittel, sondern als Zweck―sowohl bei dem lateinischen als bei dem deutschen Sprachunterricht―betrachtet.
 われわれが文法用語により抽象の中での振舞いを学び、かつこの研究が基礎的哲学と見なされるのなら、それは、ラテン語の授業においてもドイツ語の授業においても、基本的に単に手段ではなく目的とみなされます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
―Das grammatische Erlernen einer alten Sprache hat zugleich den Vorteil, anhaltende und unausgesetzte Vernunfttaetigkeit sein zu müssen; indem hier nicht, wie bei der Muttersprache, die unreflektierte Gewohnheit die richtige Wortfügung herbeiführt, sondern es notwendig ist, den durch den Verstand bestimmten Wert der Redeteile vor Auge zu nehmen und die Regel zu ihrer Verbindung zu Hilfe zu rufen.
・・・・・さらに、古典語の文法学習は持続する絶え間ない理性活動であらなければならないという利点を持つています。というのはこの場合、母国語におけるように、無意識の習慣が正しい語の連なりをもたらすのではありません、そうではなく、知性により確定された品詞の価値を注視し、それらの結合には、規則に助けを求めることが必須なのです。
Somit aber findet ein beständiges Subsumieren des Besondern unter das Allgemeine und Besonderung des Allgemeinen statt, als worin ja die Form der Vernunftätigkeit besteht.
それにより、理性たることのかたちが成り立つ場として、普遍のもとへの特殊の絶えざる包摂と普遍の特殊化が現われます。
 ―Das strenge gramatische Studium ergibt sich also als eines der allgemeinsten und edelsten Bildungsmittel.
 ・・・・・厳密な文法研究はそのように最も普遍的で最も気高い教養手段のひとつとなるのであります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



In discourse more sweet [ 555 ]
(For Eloquence the Soul, Song charms the Sense,)
Others apart sat on a Hill retir'd,
In thoughts more elevate, and reason'd high
Of Providence, Foreknowledge, Will and Fate,
Fixt Fate, free will, foreknowledg absolute, [ 560 ]
And found no end, in wandring mazes lost.
Of good and evil much they argu'd then,
Of happiness and final misery,
Passion and Apathie, and glory and shame,
Vain wisdom all, and false Philosophie: [ 565 ]
Yet with a pleasing sorcerie could charm
Pain for a while or anguish, and excite
Fallacious hope, or arm th' obdured brest
With stubborn patience as with triple steel.
<PARADISE LOST> JOHN MILTON BookⅡ


また、中には、歌よりさらに快い論議にふけりながら(なぜなら、
雄弁は魂を、そして歌は感覚を、魅了するからだ)、群れを
離れて寂しい丘の上に腰を下ろし、崇高な思想に沈湎[ちんめん]し、
摂理や予知や意志や運命について、―――そうだ、定められた運命や
自由意志や絶対的予知について、高遠な理論を果てしなく模索し、
とどのつまり迷路に陥る者もいた。彼らは、なおその際、
善と悪について、幸福と窮極的な不幸について、激情と
冷静について、さらに、栄光と恥辱について、実に
さまざまな議論をつづけた。しかし、すべては、なんと
空しい知恵であり、似て非なる哲学であったことか!それでも、
議論をしていると快い妖術にかかったようになり、暫くの間
苦痛や苦悩を忘れ、空しくともとにかく希望をいだき、
頑な心をまるで三重の鋼鉄で覆うように強情な忍耐心で
鎧うこともできた。
「失楽園」 第2巻 ミルトン作 平井正穂訳

Yet not so strictly hath our Lord impos'd [ 235 ]
Labour, as to debarr us when we need
Refreshment, whether food, or talk between,
Food of the mind, or this sweet intercourse
Of looks and smiles, for smiles from Reason flow,
To brute deni'd, and are of Love the food, [ 240 ]
Love not the lowest end of human life.
For not to irksom toile, but to delight
He made us, and delight to Reason joyn'd.
<PARADISE LOST> JOHN MILTON BookⅨ


しかし、われわれが慰安[なぐさめ]を求めるのを、―――たとえそれが食事であれ、
いわば心の食事といえる語らいであれ、顔を見合わせ互いに
微笑みをかわすことであれ、そんなことまで禁ずるほど、
主なる神は、われわれに厳しく労働を課しておられない
はずだと思う。微笑みは理性から溢れ出るものであり、
動物には与えられていない。微笑みは愛の糧[かて]なのだ。
そして、愛は、人間生活の至上の目標といわねばならない。
神がわれわれを造られたのも、嫌な苦役に駆りたてるためではなく、
快い楽しみを、そうだ、理性と深く結ばれた楽しみを、
われわれに経験させるためであったと思う。
「失楽園」 第9巻 ミルトン作 平井正穂訳



It is decisive in our context that Jesus maintains against
the "scribes and pharisees" first that it is not true that
only God has the power to forgive, and second that this
power does not derive from God -as though God, not men,
would forgive through the medium of human beings -but
on the contrary must be mobilized by men toward each other
before they can hope to be forgiven by God also.
<The Human Condition> by Hannah Arendt p239



あなたがたのめいめいも、もし心から兄弟をゆるさないならば、わたしの天の父もまたあなたがたに対して、そのようになさるであろう。マタイ Matt. 18:35

また立って祈る時、だれかに対して何か恨み事があるならば、ゆるしてやりなさい。そうすれば、天にいますあなたがたの父も、あなたがたのあやまちを、ゆるしてくださるであろう。マルコ Mark 11:25



In principio erat Verbum, et Verbum erat apud Deum, et Deus erat Verbum.

Hoc erat in principio apud Deum.

Omnia per ipsum facta sunt, et sine ipso factum est nihil; quod factum est

in ipso vita erat, et vita erat lux hominum,

et lux in tenebris lucet, et tenebrae eam non comprehenderunt.



Hegel Vorlesungen über die Philosophie der Geschichte  
Vierter Teil. Dritter Abschnitt. Erstes Kapitel. Die Reformation

ヘーゲル 歴史哲学講義 第四部 第三篇 第一章 宗教改革
                         長谷川訳 岩波文庫

Die Entwicklung und der Fortschritt des Geistes von der Reformation an besteht darin, daß der Geist, wie er sich seiner Freiheit durch die Vermittlung, welche zwischen dem Menschen und Gott vorgeht, jetzt bewußt ist in der Gewißheit des objektiven Prozesses als des göttlichen Wesens selbst, diesen nun auch ergreift und in der Weiterbildung des Weltlichen durchmacht. Es ist durch die errungene Versöhnung das Bewußtsein gegeben, daß das Weltliche fähig ist, das Wahre in ihm zuhaben, wogegen das Weltliche vorher nur für böse galt, unfähig des Guten, welches ein Jenseits blieb. Es wird nun gewußt, daß das Sittliche und Rechte im Staate auch das Göttliche und das Gebot Gottes sind und daß es dem Inhalte nach kein Höheres, Heiligeres gibt. Daraus folgt, daß die Ehenicht mehr die Ehelosigkeit über sich hat. Luther hat eine Frau genommen, um zu zeigen, daß er die Ehe achte, dieVerleumdungen, die ihm daraus entstehen würden, nicht fürchtend. Es war seine Pflicht, es zu tun, sowie freitags Fleisch zu essen, um zu beweisen, daß dergleichen erlaubt und recht ist, gegen die vermeintliche höhere Achtung der Entbehrung. Der Mensch tritt durch die Familie in die Gemeinsamkeit, in die Wechselbeziehung der Abhängigkeit in der Gesellschaft, und dieser Verband ist ein sittlicher;*********

宗教改革にはじまる精神の発展と進歩は、人間と神との交流の
なかで、客観的な世上の動きにも神のやどることを確信した精神が、おのれの自由を意識し、世のなかの動きに身を投じ、世俗の仕事に邁進する、という点にあります。人間と神との和解によって、世俗の世界にも真理がそなわっていることが意識される。これまでは、世俗といえば悪しきもので、彼岸にある善は手のとどかないものでしたが。いまや、国家の共同精神や法もまた神々しいもの、神のくだした命令であって、内容からしてそれ以上に高級なもの、神聖なものは、存在しないことが認識されます。その結果、結婚が未婚よりおとったものだとは考えられなくなる。ルターはみずから妻をめとって、結婚が尊敬すべきものであること、結婚したためにあびせかけられる中傷などおそるるに足りないことをしめしました。同様に、かれは金曜日に肉を食べることをも義務と心得ていて、それによって、禁欲に高い位置をおく考えに反対して、肉食が、ゆるされた正当な行為であることをしめしました。人間は家族をつうじて共同の生活に入り、相互に依存した社会関係をつくりだしていくので、このつながりは共同体のささえとなる。
・・・・・


  -Die Arbeitslosigkeit hat nun auch nicht mehr als ein Heiliges gegolten, sondern es wurde als das Höhere angesehen, daß der Mensch in der Abhängigkeit durch Tätigkeit und Verstand und Fleiß sich selber unabhängig macht. Es ist rechtschaffener, daß, wer Geld hat, kauft, wenn auch für überflüssige Bedüfnisse, statt es an Faulenzer und Bettler zu verschenken; denn er gibt es an eine gleiche Anzahl von Menschen, und die Bedingung ist wenigstens, daß sie tätig gearbeitet haben. Die Industrie, die Gewerbe sind nunmehr sittlich geworden, und die Hindernisse sind verschwunden, die ihnen von seiten der Kirche entgegengesetzt wurden. Die Kirche nämlich hatte es für eine Sünde erklärt, Geld gegen Interessen auszuleihen; die Notwendigkeit der Sache aber führte gerade zum Gegenteil. ***********

労働をしないことももはや神聖なこととは見なされず、人間が相互に依存する社会のなかで、活動や知性や勤勉によって自立した生活をおくることが高尚なこととされます。お金をもっている人は、なまけものや乞食にほどこしをするより、むだづかいではあっても物を買うほうが正しいとされる。そのほうが、実際にはたらくという最低の条件を満たした多くの人間に、均等にお金が行きわたるというわけです。商工業は社会的に価値のあることとされ、教会の側からそれをおさえようとする力は、まったく効力をもたなくなる。教会は利息を見こんで金を貸すことを罪だと言明するが、世のなかの動きはまさにそうした金をもとめてやまない。・・・・・


     - Das dritte Moment der Heiligkeit in der katholischen Kirche, der blinde Gehorsam,ist ebenso aufgehoben worden. Es wurde jetzt der Gehorsam gegen die Staatsgesetze als die Vernunft des Wollens und des Tuns zum Prinzip gemacht. In diesem Gehorsam ist der Mensch frei, denn die Besonderheit gehorcht dem Allgemeinen. Der Mensch hat selbst ein Gewissen und daher frei zu gehorchen. Damit ist die Möglichkeit einer Entwicklung und Einführung der Vernunft und Freiheit gesetzt, und was die Vernunft ist, das sind nun auch die göttlichen Gebote. Das Vernünftige erfährt keinen Widerspruch mehr von seiten des religiösen Gewissens; es kann sich auf seinem Boden ruhig entwickeln, ohne Gewalt gegen das Entgegengesetzte gebrauchen zu müssen.

カトリック教会が神聖祝する第三の要素として、盲目的な服従があげられるが、宗教改革はそれをも排除します。いまや、国家の法への服従が、理性にかなった意思や行動として価値あるものとされる。特殊な意思が国家という一般意思にしたがう以上、その服従は自由です。人間は良心にもとづいて自由に服従しなければならない。こうして、理性と自由をよびいれ発展させていく可能性がうまれるので、その場合、理性とは同に神の命令でもあるのです。理性はもはや宗教的な良心と矛盾するものではなく、対立物を暴力的にたたきつぶす必要を感じることなく、自分の土俵で安定した発展をとげていきます。



Hegel<Wissenschaft der Logik>
Die Lehre vom Wesen 1.Der Schein C.Die Reflexion 3.Die bestimmende Reflexion

・・・・・・・・
Jene Reflexion, der Kant das Aufsuchen des Allgemeinen zum gegebenen Besonderen zuschreibt, ist, wie erhellt, gleichfalls nur die äußere Reflexion, die sich auf das Unmittelbare als auf ein Gegebenes bezieht. - Aber es liegt darin auch der Begriff der absoluten Reflexion, denn das Allgemeine, das Prinzip oder Regel und Gesetz, zu dem sie in ihrem Bestimmen fortgeht, gilt als das Wesen jenes Unmittelbaren, von dem angefangen wird, somit dieses als ein Nichtiges, und die Rückkehr aus demselben, das Bestimmen der Reflexion, erst als das Setzen des Unmittelbaren nach seinem wahrhaften Sein, also das, was die Reflexion an ihm tut, und die Bestimmungen, die von ihr herkommen, nicht als ein jenem Unmittelbaren Äußerliches, sondern als dessen eigentliches Sein.
・・・・・・・・

ヘーゲル「論理学」 本質の論1.仮象 C.反省 3.規定する反省

・・・・・・・カントが所与の特殊なものに対する一般的なものの探索の使命を負わせるあの反省は、明瞭なことであるが、同じく外的な反省に過ぎなく、与えられたものとしての直接的なものへ関係する。―しかしそこにはまた絶対的反省の概念があるのである。何故なら、反省が規定行為において行き着く原理あるいは原則や法則といった一般的なものは出発点となったあの直接的なものの本質と見なされるからである。したがって、この直接的なものは空しいものと見なされる。直接的なものから(自己に)戻ることである反省の規定行為がまず、本当のあり方に基づく直接的なものの定立と見なされる、それゆえ、反省が直接的なものに与えるものと反省に由来する諸規定は、あの直接的なものにとって外部ではなく、その本来的あり方と見なされるのである。
・・・・・・・



Hegel<Wissenschaft der Logik.> Vorrede zur zweiten Ausgabe

Bei der Erwähnung platonischer Darstellung kann, wer ein selbst-ständiges Geäude philosophischer Wissenschaft in modernen Zeiten neu aufzuführen arbeitet, an die Erzählung erinnert werden, daß Plato seine Bücher über den Staat sieben Mal umgearbeitet habe. Die Erinnerung hieran, eine Vergleichung, insofern sie eine solche in sich zu schließen schiene, dürfte nur um so mehr bis zu dem Wunsch treiben, daß für ein Werk, das, als der modernen Welt angehörig, ein tieferes Prinzip, einen schwereren Gegenstand und ein Material von reicherm Umfang zur Bearbeitung vor sich hat, die freie Muße, es sieben und siebenzig Mal durchzuarbeiten, gewährt gewesen wäre. So aber mußte der Verfasser, indem er es im Angesicht der Größe der Aufgabe betrachtet, sich mit dem begnügen, was es hat werden mögen, unter den Umständen einer äußerlichen Nothwendigkeit, der unabwendbaren Zerstreuung durch die Größe und Vielseitigkeit der Zeitinteressen, sogar unter dem Zweifel, ob der laute Lärm des Tages und die betäubende Geschwätzigkeit der Einbildung, die auf denselben sich zu beschränken eitel ist, noch Raum für die Theilnahme an der leidenschaftslosen Stille der nur denkenden Erkenntnis offen lasse.

Berlin, den 7. November 1831.

.
ヘーゲル「大論理学」第二版序文 ベルリン 1831.11.7.

プラトン流の表現に言及すれば、現代において新たに独自の哲学体系を構築しようと努める者は、プラトンが国家についての諸巻を七度書き改めたという話に思い至らされる。この想起は、彼我の比較のようなものを含む場合、その比較をますますもって以下の如き願望へ駆り立てるだけであろう。現代世界にあるものとして、より深遠な原理、より難しい対象、より広範な素材と対面し、取り扱う著作には、七十七度書き改める余裕が与えられていたらと。しかし、課題の大きさを考えて、著者は生じ得たもので満足するしかなかった。うわべだけの必要事や時代の重くかつ多様な関心による散漫が避けえない状況下にあったのであり、しかも一日の喧騒とその喧騒で事足りる自惚れた思い込みの耳を聾するおしゃべりが、ただ思考する認識の冷静な静謐に関わる余地をのこすだろうかという逡巡のもとにあったのであるから。



Phänomenologie des Geistes : Vorrede p.64-65 SUHRKAMP
精神現象学 : まえがき  p45-46  長谷川 訳 作品社

Indem jener sich auf das Gefühl, sein inwendiges Orakel, beruft, ist er gegen den,der nicht übereinstimmt, fertig; er muß erklären, daß er dem weiter nichts zu sagen habe, der nicht dasselbe in sich finde und fühle; -mit anderen Worten, er tritt die Wurzel der Humanität mit Füßen. Denn die Natur dieser ist, auf die Übereinkunft mit anderen zu dringen, und ihre Existenz nur in der zustande gebrachten Gemeinsamkeit der Bewußtsein[e]. Das Widermenschliche, das Tierische besteht darin, im Gefühle stehenzubleiben und nur durch dieses sich mitteilen zu können.
さて、健全な常識は感情や心のうちに聞こえる神託をよりどころとするから、それを認めない人にたいしては、はっきり拒否の姿勢をとる。感情や神託を内部に見いだせず感じられない人にたいしてはなにもいうことがない、というのが常識のいい分である。ということは、常識が人間性の根を踏みつけにしている、というにほかならない。他人との合意に達しようとするのが人間性の自然なすがたであって、意識がたがいに共通の理解に至るところにしか人間性は存在しないのだから。感情のうちにとどまり、感情によってしか他人と交流できないのは、人間性に反する動物的な段階なのである。


ΠΛΑΤΩΝΟΣ  ΦΑΙΔΩΝ   プラトン「パイドン」岩田靖夫訳 岩波文庫

μὴ γενώμεθα”,ἦ δ’ ὅς, “ μισόλογοι, ὥσπερ οἱ μισάνθρωποι
γιγνόμενοι ὡσ οὐκ ἔστιν”, ἔφη, “ ὅτι ἄν τισ μεῖζον τούτου
κακὸν πάθοι ἢ λόγους μισήσας. γίγνεται δὲ ἐκ τοῦ αὐτοῦ
τρόπου μισολογία τε καὶ μισανθρωπία. ἥ τε γὰρ μισανθρωπία
ἐνδύεται ἐκ τοῦ σφόδρα τινὶ πιστεῦσαι ἄνευ τέχνης,
καὶ ἡγήσασθαι παντάπασί γε ἀληθῆ εἶναι καὶ ὑγιῆ καὶ
πιστὸν τὸν ἄνθρωπον, ἔπειτα ὀλίγον ὕστερον εὑρεῖν τοῦτον
πονηρόν τε καὶ ἄπιστον, καὶ αὖθις ἕτερον• καὶ ὅταν τοῦτο
πολλάκις πάθηι τιὶ ὑαὸ υπο τούτων μάλιστα οὓς ἄν ἡγήσαιτο
οἰκειοτάτους τε καὶ ἑταιροτάτους, τελευτῶν δὴ θαμὰ προσ-
κρούων μισεῖ τε πάντας καὶ ἡγεῖται οὐδενὸς οὐδὲν ὑγιὲς
εἶναι τὸ παράπαν, ἢ οὐκ ἥισθησαι σύ πω τοῦτο γιγνόμενον;” 89D-E
89D「言論嫌いにならないようにしよう、ということだ。ちょうど、ある人々が人間嫌いになるように。というのは、言論を嫌うよりもより大きな災いを人が蒙ることはありえないからである。言論嫌いと人間嫌いとは同じような仕方で生じてくる。つまり、人間嫌いが人の心に忍び込むのは、[人間についての]心得もなしにある人を盲信し、その人がまったく真実で健全で信頼するに値すると考えた後に、しばらく経ってからその当の人が性悪で信頼に値しないことを発見することから始まる。他の人についても、再び同じ経験をする。こういうことを人が何度も蒙ると、とりわけ、それまでもっとも親しいを考えていた人々によってこのような仕打ちを受けると、遂には度重なる怒りの果てにすべての人を憎むようになり、どんな人にもいかなる健全さもまったくない、と考えるようになるのだ。それとも、君はまだこういうことが起こること気づいたことはないのかね」

ἀλλ’ ἐκείηι ἧι, ἐπειδάν τις πιστεύσηι λόγωι τινὶ ἀληθεῖ
εἲναι ἄνευ τῆσ περὶ τοὺς λόγους τέχνης, κἄπειτα ὀλιγον
ὓστερον αὐτῶι δόξηι ψευδὴς εἶναι, ἐνίοτε μὲν ὤν, ἐνίοτε δ’
οὐκ ὤν, καὶ αὔθις ἕτερος καὶ ἕτερος - καὶ μάλιστα δὴ οἱ
περὶ τοὺς ἀντιλογικοὺς λόγους διατρίψαντες οἶσθ’ ὅτι τελευ-
τῶντες οἲονται σοφώτατοι γεγονέναι καὶ κατανενοηκέναι
μόνοι ὅτι οὔτε τῶν πραγμάτων οὐδενὸς οὐδὲν ὑγιὲς οὐδὲ
βεβαιον οὔτε τῶν λόγων, ἀλλὰ πάντα τὰ ὄντα ἀτεχνῶς
ὥσπερ ἐν Εὐρίπωι ἄνω κάτω στρέφεται καὶ χρόνον οὐδένα
ἐν οὐδενὶ μένει.” 90B-C

90B-C「・・・すなわち、ひとが言論についての心得もなしに、ある言論を真実であると信じ込み、それからわずか後になって、それを偽りであると思うようなときに__本当にそうである場合もそうでない場合もあるだろうが__そして、再び他の言論についてそのような経験をくり返すときに、言論と人間は似ているのだ。とくに矛盾対立論法にたずさわって時を過ごしている連中は、君も知ってのとおり、ついには最高の賢者になったつもりになり、自分たちだけが真理を見抜いた、と思い込んでいるのである。すなわち、およそ事物についても言論についてもなにも健全で確実なものは存在せず、すべてのものは、あたかもエウリポスの流れの中にあるかのように、かなたこなたへと、変転し、片時もいかなるところにも留まることがないのだ、と」

καὶ μὴ παρίωμεν εἰς τὴν ψυχὴν ὡς τῶν λόγων κινδυνεύει
οὐδὲν ὑγιὲς εἶναι, ἀλλὰ πολὺ μᾶλλον ὅτι ἡμεῖς οὔπω ὑγιῶς
ἔχομεν, ἀλλὰ ἀνδριστέον καὶ προθυμητέρον ὑγιῶς ἔχειν, 90E
90E「・・・そして、言論にはなにも健全なものはないかもしれない、という考えが心の中に忍び込むのを許さないようにしようではないか。むしろ、われわれ自身がいまだ健全ではない[言論について充分な知識をもっていない]、という考えをもっと受け入れることにしよう。そして、健全であるべく勇気をふるって努力しなければならない。・・・」